2019 Fiscal Year Annual Research Report
Foster autonomous industry(diligence) leading to flow experience in physical education class
Project/Area Number |
17K01634
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
村瀬 浩二 和歌山大学, 教育学部, 教授 (90586041)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安部 久貴 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40634556)
梅澤 秋久 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (90551185)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 没頭 / 思考力・判断力・表現力 / 発問 / 課題の明確化 / 挑戦 / 身体のコントロール感 / 協働 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、幼少期の非認知型能力、なかでも勤勉性は、生涯を通じて職業や健康に強い影響力を持つ。また、勤勉性は体育授業における没頭経験と強い相関がある。そこで、本研究は勤勉性や没頭度に影響する教師行動や体験を抽出し、勤勉性に与える影響を検証することを目的とした。そこで本研究は、体育授業単元における課題の明確化と教師の発問、子どもの体験に着目した。 当初の研究ではそれらの有効性を勤勉性の変化により検証した。中学校においてICTを用いた協同学習によるハードル走単元を実践し、フォームの認識とその改善を協働で実践することが勤勉性を高めた。 次に、ゴール型ゲーム、ザースボール単元においても同様の検証の実践を行った。これらを明らかにするために、児童1グループについて質的観察を実施した。この結果、運動を苦手とする児童が、他者との関わりのなかで戦術理解、技能向上し、終盤には周囲に指示を出す過程が見られた。特に、戦術理解の必要性を認識し、習得する過程に勤勉性の要素である「挑戦機会の発見」や、没頭する場面が見られた。また、質問紙調査によって、このクラスの実践において体育勤勉性は全て向上したが運動有能感は向上せず、ゴール型ゲームにおいて有能さの認知と勤勉性が相関しないことが明らかとなった。 さらに、低学年の水泳授業において課題の明確化と発問による没頭度の変化を検証した。没頭度は6問の形成的没頭度に関する質問紙を作成し、その変化を検証した。その結果、呼吸のコントロールの必要性を生み出す発問に対して、挑戦や没頭に関する因子が高まることが確認され、適切な発問の必要性と身体のコントロール感が没頭度を高めることが明らかとなった。 これらの研究は、協働での探究→実践→身体のコントロール感の体験が子どもを運動に没頭させ、教師の働きかけとしてその必要感を高める適切な発問と課題の明確化、焦点化の必要性が認められた。
|