• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Foster autonomous industry(diligence) leading to flow experience in physical education class

Research Project

Project/Area Number 17K01634
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

村瀬 浩二  和歌山大学, 教育学部, 教授 (90586041)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安部 久貴  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40634556)
梅澤 秋久  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (90551185)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords没頭 / 思考力・判断力・表現力 / 発問 / 課題の明確化 / 挑戦 / 身体のコントロール感 / 協働
Outline of Annual Research Achievements

近年、幼少期の非認知型能力、なかでも勤勉性は、生涯を通じて職業や健康に強い影響力を持つ。また、勤勉性は体育授業における没頭経験と強い相関がある。そこで、本研究は勤勉性や没頭度に影響する教師行動や体験を抽出し、勤勉性に与える影響を検証することを目的とした。そこで本研究は、体育授業単元における課題の明確化と教師の発問、子どもの体験に着目した。
当初の研究ではそれらの有効性を勤勉性の変化により検証した。中学校においてICTを用いた協同学習によるハードル走単元を実践し、フォームの認識とその改善を協働で実践することが勤勉性を高めた。
次に、ゴール型ゲーム、ザースボール単元においても同様の検証の実践を行った。これらを明らかにするために、児童1グループについて質的観察を実施した。この結果、運動を苦手とする児童が、他者との関わりのなかで戦術理解、技能向上し、終盤には周囲に指示を出す過程が見られた。特に、戦術理解の必要性を認識し、習得する過程に勤勉性の要素である「挑戦機会の発見」や、没頭する場面が見られた。また、質問紙調査によって、このクラスの実践において体育勤勉性は全て向上したが運動有能感は向上せず、ゴール型ゲームにおいて有能さの認知と勤勉性が相関しないことが明らかとなった。
さらに、低学年の水泳授業において課題の明確化と発問による没頭度の変化を検証した。没頭度は6問の形成的没頭度に関する質問紙を作成し、その変化を検証した。その結果、呼吸のコントロールの必要性を生み出す発問に対して、挑戦や没頭に関する因子が高まることが確認され、適切な発問の必要性と身体のコントロール感が没頭度を高めることが明らかとなった。
これらの研究は、協働での探究→実践→身体のコントロール感の体験が子どもを運動に没頭させ、教師の働きかけとしてその必要感を高める適切な発問と課題の明確化、焦点化の必要性が認められた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ゴール型ゲーム単元でのTDC改訂版(TDC-r)の実践と効果の検証2020

    • Author(s)
      村瀬浩二・古田祥子・井沼瑶
    • Journal Title

      和歌山大学教育学部紀要(人文科学)

      Volume: 70 Pages: 99-104

    • DOI

      10.19002/AN00257999.70.99

    • Open Access
  • [Journal Article] 水泳授業における没頭度の変化 : 小学校2年生を対象に2020

    • Author(s)
      村瀬浩二・狹間俊吾・冨嶋瑛
    • Journal Title

      和歌山大学教職大学院紀要 : 学校教育実践研究

      Volume: 4 Pages: 59-65

    • DOI

      10.19002/AA12779311.4.59

    • Open Access
  • [Presentation] Consideration of causal relation between industry and exercise competence2019

    • Author(s)
      Koji Murase, Hisataka Ambe
    • Organizer
      24th European College of Sports Science,Prague
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中学校バスケットボール単元におけるアダプテーションゲームの実践2019

    • Author(s)
      村瀬浩二,井沼瑶,古田祥子
    • Organizer
      日本体育学会第70回大会,横浜
  • [Presentation] 小学校体育ゴール型ゲームにおける児童の学びと人間関係の変化2019

    • Author(s)
      井沼瑶,村瀬浩二,古田祥子
    • Organizer
      日本体育学会第70回大会,横浜
  • [Presentation] TDCを用いた発問による省察力を高める試み:小学校のボール運動単元を対象に2019

    • Author(s)
      村瀬浩二,梅澤秋久,安部久貴
    • Organizer
      第39回日本スポーツ教育学会大会,東京
  • [Presentation] Resistance to Adaptation game. :A practical study of Adaptation Games in a unit of Basketball2019

    • Author(s)
      Koji Murase, Hisataka Ambe
    • Organizer
      6th International Game Sense Conference, Tokyo
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 真正の「共生体育」をつくる2020

    • Author(s)
      梅澤秋久、苫野一徳編著 村瀬浩二ほか著
    • Total Pages
      274
    • Publisher
      大修館書店
    • ISBN
      978-4-469-26886-7
  • [Book] 中学校体育でのアダプテーションゲーム(体育科教育6月号)2019

    • Author(s)
      村瀬浩二・西脇公孝
    • Total Pages
      80
    • Publisher
      大修館書店
    • ISBN
      4910059030391

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi