• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Theory and Practice of Active Learning in Health and Physical Education Classes: From the Viewpoint of Knowledge and Language

Research Project

Project/Area Number 17K01638
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

日高 正博  宮崎大学, 教育学部, 教授 (80452853)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 幸弘  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 名誉教授 (00047391)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアクティブ・ラーニング / マット運動 / 長距離走 / 内化と外化
Outline of Annual Research Achievements

まず,昨年度試案した「アクティブ・ラーニングによる体育学習モデル」に基づいた授業実践を行い,昨年度,中学1年生を対象にして得られた結果が小学生中学年でも同様の結果を得られるかを確認しようとした。その結果,AL群(アクティブ・ラーニング群)の児童のスキルテストの成績の伸びは,NL群(従来の授業群)の伸びよりも,大きいことが示され,その背景には,単元を通して設定された「共通技(倒立系技)」による腰角の増大が関係していることが考えられた。また,対象者の活動時の発話分析によると,AL群のグループ学習からは,多くの共感的な言葉が生まれ,それが内化と外化の重要な土台になっていることが示唆された。以上のことなどから,「アクティブ・ラーニング」による単元においては,「主体的,対話的で深い学び」を促進させ,学習成果に効果的であったことが示された。
次に,中学生を対象に,実技の授業を「体育理論」に代表される知識の学習と関連させた学習プログラムを作成・実践するとともに,その成果について検討した。その結果,実技と体育理論の授業を関連させるタイミングは,今回の内容であれば,実技の授業(長距離走)の前に体育理論(「人々を結び付けるスポーツの文化的働き」)の授業を行った方が適切であることが示唆された。それは,インプットされた「知識」は実体験を通すことで質的に転化し「智恵」になるという日高らの指摘に通じるものである。また,スポーツイベントである「校内駅伝・ロードレース大会」に「支える」立場で関わることで,生徒たちが主体的に作り上げるイベントにすることができた。このことは,多くの本校職員の感想からも窺える。さらに,従来のペースを重視した学習だけではなく,「かけひき」にも着目させ「競走」を意識させたことで,長距離走の本質的な面白さに触れさせることができ,意識の変容や技能の伸び(タイムの向上)に繋がった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 「アクティブ・ラーニング」による体育学習プログラム作成に向けての基礎的研究2020

    • Author(s)
      八塚真明,日高正博,後藤幸弘
    • Journal Title

      宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要

      Volume: 28号 Pages: 211-219

    • Open Access
  • [Presentation] 「アクティブ・ラーニング」によるマット運動の学習プログラムの有効性-小学校3年生を対象として-2019

    • Author(s)
      日高正博,山崎努,後藤幸弘,長田天馬,八塚真明
    • Organizer
      日本教科教育学会第45回全国大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi