• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development and evaluation of the stress management program of the referee in sport

Research Project

Project/Area Number 17K01688
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

村上 貴聡  東京理科大学, 理学部第一部教養学科, 教授 (30363344)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立谷 泰久  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツメディカルセンター, 先任研究員 (10392705)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords審判員 / ストレス / コーピング / ストレス反応
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,スポーツ審判員を対象とした心理的ストレスに注目し,審判員のストサッサー並びにストレス反応を明らかにすることを目的としている.具体的には,審判員のストレスに関わる国内外の文献的研究を行い(研究1),面接調査を実施することにより審判員のストレッサー及びコーピングの実態を明らかにする(研究2).次に,審判員のストレッサー並びにコーピングを測定する評価尺度を開発し,その関連性を検討することにより審判員の心理的ストレスモデルを構築する(研究3).最後に,審判員に対するストレスマネジメントプログラムを考案する(研究4).
2019年度は研究3を実施した.まず,審判員のストレッサーを評価する尺度を作成するために,2018年度に得られたデータを基にして,質問項目の作成を行った.その結果,審判員のストレッサーを評価すると考えられる27項目が作成された.続いて,先行研究を参考にして,コーピングを測定する17項目,ストレス反応を測定する15項目を考案した.続いて,野球やサッカーなど複数の競技種目の公認審判員252名を対象に質問紙調査を行った.得られたデータを分析した結果,審判員のストレッサーとして,「パフォーマンス・他者からの期待」「選手やコーチからの講義」「審判間のコミュニケーション不足」「判定への後悔」「時間的負担」の計5因子を抽出することができた.また,コーピング尺度は「問題焦点型」「情動焦点型」「回避・逃避型」「気晴らし型」の4因子で構成され,さらに,ストレス反応尺度は「疲労感」「無気力感」「怒り」「対人不信感」「抑うつ」で構成されることが確認された.現在は1年間研究期間を延長して,各尺度の結果をもとに審判員のストレスモデルについて詳細な分析を進めている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

質問紙調査を実施する予定であったが,調査内容を吟味したところ,調査項目を修正・追加した方が審判員のストレッサーなどのストレスモデルをより正確に構築することができると考えた.また,調査対象者を各競技団体の公認審判員としたため,調査可能な審判講習会と研究者との日程調整に時間を有した.したがって,想定以上の時間を要し,期間延長を申請することとなった.また,2019年度に実施した質問紙調査の結果をまとめ,2020年10月に行われるヨーロッパスポーツ科学会議(ECSS)で研究発表予定である.以上のことから,現在までの達成度は「やや遅れている」と自己評価した.

Strategy for Future Research Activity

2020年度は審判員の心理的ストレスモデルを構築するための分析を進め,ストレスマネジメントプログラムを考案する.具体的には,審判活動におけるストレッサーがストレス反応に与える影響について検討すると同時に,ストレス対処についても関連性を明らかにしていく.その結果をもとに,スポーツ心理学を専門とする研究分担者およびストレスマネジメントを専門とする連携研究者と議論することにより,審判員特有のストレスマネジメントプログラムを考案する.研究の成果や公表については,ヨーロッパスポーツ科学会議,日本スポーツ心理学会,九州スポーツ心理学会で研究発表を行うとともに,各競技団体の審判委員会へ情報発信を行う.

Causes of Carryover

2019年度に質問紙調査を実施する予定であったが,調査内容を吟味したところ,調査項目を追加した方が審判員のストレス対処やストレッサーなどのストレスモデルをより正確に構築することができると考えた.また,調査対象者を各競技団体の公認審判員としたため,調査可能な審判講習会と研究者との日程調整に時間を有した.したがって,想定以上の時間を要し,期間延長を申請することになった.2020年度は,ストレスマネジメントプログラムの考案に関する専門的知識の協力謝金,研究成果発表に関する費用として使用する予定である.

  • Research Products

    (5 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] A qualitative examination of coping strategies in international tennis umpires: Pilot study2019

    • Author(s)
      Murakami, K., Sakata, S., Matsuura, M
    • Journal Title

      Science and Racket Sports

      Volume: 6 Pages: 91-97

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A Qualitative Examination of Coping Strategies in International Referees2019

    • Author(s)
      Murakami, K.
    • Organizer
      SASMA & BRICS International Sport Congress 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 審判インストラクターにおけるストレッサーとコーピング2019

    • Author(s)
      村上貴聡・立谷泰久
    • Organizer
      日本体育学会第70回大会
  • [Presentation] Mental Health Assessment of Japanese Football Referees2019

    • Author(s)
      Murakami, K., Matsuura, M.
    • Organizer
      24rd annual Congress of the European College of Sport Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大学体育におけるテニス受講生のエラーの原因の因子構造について2019

    • Author(s)
      平田大輔・柴原健太郎・出井章雅・佐藤周平・村上貴聡・佐藤雅幸
    • Organizer
      第31回日本テニス学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi