2017 Fiscal Year Research-status Report
筋力トレーニングにおける最大反復回数の実施はトレーニング効果を最大化するか?
Project/Area Number |
17K01693
|
Research Institution | Nippon Sport Science University |
Principal Investigator |
岡田 隆 日本体育大学, 体育学部, 准教授 (80532647)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊池 直樹 日本体育大学, 体育学部, 助教 (10739478)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | レジスタンストレーニング / Velocity loss / 高強度 / 低強度 / スクワット |
Outline of Annual Research Achievements |
レジスタンストレーニング中の挙上速度の減少率(Velocity loss)に着目したVelocity Based Trainingは、トレーニング中の負荷挙上速度をモニタリングすることでトレーニング終了の基準を設定するものである。しかしエビデンスは十分ではない。そこで平成29年度は異なる強度と挙上速度を考慮したセット終了点を設定し、それぞれのプロトコルにおける疲労度やパフォーマンスへの影響を検討した。 男子大学生10名を対象者としパラレルスクワットを実施した。強度とセット終了基準をそれぞれ2条件ずつ組み合わせた4種類のレジスタンストレーニングプロトコルをランダム比較試験により行った。プロトコルは低強度限界群;40%1RMで挙上速度の減少率に関係なく限界まで実施、低強度非限界群;40%1RMで挙上速度がセット毎の最大挙上速度から20%低下した時点で終了、高強度限界群;75%1RMで限界まで実施、高強度非限界群;75%1RMで挙上速度がセット毎の最大挙上速度から20%低下した時点で終了の4種類とした。トレーニング中は継続的にトランスデューサーを用いて挙上速度を計測した。なおその他のトレーニング変数は3セット、休息時間3分、最大速度での挙上と統一した。 本研究結果から、限界までトレーニングを実施することは直後の垂直跳びや脚伸展パワーのようなパフォーマンスの低下が大きいことが示された。またその際の主観的な筋痛の程度や筋厚の変化率(筋浮腫の考えで測定)の度合いも大きかった。本研究では低強度(40%1RM)と高強度(75%1RM)の2種類の強度でトレーニングを実施しているが、高強度よりも低強度においてその傾向が大きかった。挙上回数は低強度限界群が有意に多かった。また、セット毎の挙上回数は限界群では低下が著しかったのに対して、挙上速度減少率20%で終了する群では低下があまり見られなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究を遂行し、データをまとめ学会での発表および論文発表の準備を行なっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度には、29年度の研究結果を学会、論文発表するとともに、長期的なトレーニング介入に対する効果を検討する。
|
Causes of Carryover |
理由:誤差である。
使用計画:消耗品に使用する。
|