• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

陸上競技短距離選手に対する高地/低酸素トレーニングの有用性の解明

Research Project

Project/Area Number 17K01711
Research InstitutionNational Agency for the Advancement of Sports and Health

Principal Investigator

鈴木 康弘  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ研究部, 先任研究員 (00392697)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前村 公彦  環太平洋大学, 体育学部, 教授 (40454863)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords高地トレーニング / 短距離選手 / スプリントトレーニング
Outline of Annual Research Achievements

常圧低酸素環境を用いたトレーニング(低酸素トレーニング)は間欠的スプリント能力や30秒間全力ペダリング運動におけるパワー発揮を改善することが報告されている(Faiss et al, 2013; Hamlin et al., 2010; Kasai et al., 2015)。しかし、低酸素トレーニングや高地トレーニングの実施が陸上競技の短距離種目を専門とする選手に対しても有効なのか否かについては明らかではない。そこで本研究では、陸上競技短距離選手を対象とした短期間の高地トレーニングの効果について検討することを目的とした。
被験者には大学生男子陸上競技400m走を専門とする選手18名を用い、9名を標高1700mで宿泊とトレーニングを行う高地トレーニング群(n= 9, 19.0 ± 0.9歳)、残りの9名を標高100mで宿泊とトレーニングを行う低地トレーニング群(n= 9, 19.0 ± 0.9歳)とした。両群ともにオールウェザートラックにおいて、1日2回5日間連続の高強度トレーニングを行い、前後に60m、400m全力走および垂直跳を実施した。なお、トレーニング後のテストは、2,14,21,28 日後に実施した。
5日間の高強度トレーニングにより、400mの走タイムは両群とも有意な変化は認められなかった。しかし、400m走タイムの変化率は高地トレーニング群(2.1 ± 1.0 %)が低地トレーニング群(1.0 ± 0.9 %)と比較して有意(P < 0.05)に高かった。60m走の後半30mタイムは、トレーニング後21日目に両群で有意(P < 0.05)に向上したが、両群で有意差は認められなかった。また、垂直跳は両群ともに有意な変化は認められなかった。
これらの結果から、高地環境における1日2回5日間の高強度トレーニングは、陸上競技400mを専門とする選手にとって有効であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通りにトレーニング実験を実施できたため。

Strategy for Future Research Activity

昨年度に引き続き、今年度もトレーニング実験を実施する予定になっている。

Causes of Carryover

実験の被験者謝金を支払う予定であったが、被験者か謝金受取を辞退したため。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi