2022 Fiscal Year Annual Research Report
A Sociological Study on the Actual Situation of Sports Coaching in Educational Support Centers and the Creation of Guidelines
Project/Area Number |
17K01718
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
松田 恵示 東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (70239028)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原 祐一 岡山大学, 教育学研究科, 講師 (80550269)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 教育支援センター / スポーツ活動 / 指導員の意識 / ガイドライン |
Outline of Annual Research Achievements |
教育支援センターにおけるスポーツ活動と指導の実態を対象としたこれまでの調査から、特に不登校の子どもたちに対するスポーツ活動の持つ教育的可能性と、それを引き出す指導のあり方について実践的な知見を得るために、指導者、管理者に対する調査で得られたデータに対して「遊び」の観点から新たな分析を行うとともに、指導ガイドラインづくりを行った。昨年度までの調査の分析から得られたものは、概略すると、教育支援センターにおけるスポーツ活動に対する特有の規範意識や学習指導の考え方であった。教育支援センターにおけるスポーツ活動には、学校体育とはまた別な期待や認識が多く存在する。これらを、「(対人関係性の)直接性/間接性」「(環境刺激の)強い/弱い」の2つの観点から整理し、スポーツの活動内容についてこの観点からスコープとシークエンスについて構成するカリキュラムを構想できた。学校体育では、生涯スポーツの観点からスポーツ実践の範囲の偏りが起こらないように検討すると思われるが、教育支援センターにおいては、当該のスポーツ種目の持つ、コミュニケーションの取り方や構造の特性などが、子どもたちにとっての教育的効果を検討する観点として求められる。さらに「遊び」の観点から、「楽しい」「面白い」ということは、それ自体で意味のある活動であり、スポーツはその観点から、まず自己目的的に活動することを大切にできるように、目標と子どものレディネスとの関係の最適化など指導者自身が自らの意識を相対化する必要性が高いことが検討された。教育支援センターや不登校支援におけるスポーツ指導のガイドラインづくりには、この点から、公教育におけるスポーツ指導のオルターナティヴを提案する作業にもなり得る。その結果から構想したガイドライン作りを、現場からの評価を得つつ具体的に行なった。作成されたガイドラインについては、ホームページ上で報告している。
|