2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K01768
|
Research Institution | Tokoha University |
Principal Investigator |
黒岩 一雄 常葉大学, 教育学部, 講師 (70779545)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福本 寛之 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (00779308)
西平 賀昭 筑波大学, 体育系(名誉教授), 名誉教授 (20156095)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 情報処理資源量 / 事象関連脳電位 / 二重課題法 / N140電位 / P300電位 / オッドボール課題 / ターゲット追跡課題 / 運動パフォーマンス |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は注意の量的側面である注意処理資源と感覚情報処理の関係について、体性感覚オッドボール課題とターゲットライン追跡課題からなる2重課題法を用いて、事象関連電位のP300電位とN140電位を測定し、検討することである。 被験者は10名の健康成人を用いた。実験条件は①体性感覚オッドボール課題単独条件、②2重課題条件(体性感覚オッドボール課題とターゲットライン追跡課題)であった。体性感覚オッドボール課題は、事象関連電位のP300電位を誘発するため、短形波電気刺激を右親指と中指にランダムで提示した。刺激の提示確率は標的刺激:標準刺激が2:8の割合であり、被検者は標的刺激が提示された時に右手人差し指でボタン押し反応をするように指示した。ターゲットライン追跡課題は、被検者の眼前1mのところにあるオシロスコープ上を動くターゲットラインに対して、グリップ動作によって生じるフォースラインを合わせるように追跡する課題である。 その結果、P300と140電位は体性感覚オッドボール課題単独条件と比較し2重課題条件において振幅が減少した。課題が複雑になることによって、P300電位とN140電位の振幅が減少し、情報処理が困難になったことが考えられた。 このようにヒトの運動制御に関わる感覚-運動系の情報処理資源には量的限界があり、運動パフォーマンスを規定していると考えられる。また処理起源には機能的に異なるいくつかの段階があり体性感覚よって誘発されるN140電位とP300電位は感覚処理資源と中枢内感覚処理資源をそれぞれ反映する指標であると推察される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度の計画の実験は概ね順調に進んでいる。現在、データの分析はかなり進んでおり、脳内の情報処理におけるターゲット追跡課題の影響が顕著に観察されている。その結果は、今まで不明確であった運動学習や運動習熟過程のメカニズム解明にも大きく貢献する重要な基礎データとなると確信している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は注意処理資源の配分の多寡がパフォーマンスに影響を与えることを確認する事が出来た。平成30年度は、この実験結果をもとに、二重課題の追跡速度を操作することによって課題困難性を増加させ、それに応じて脳内の注意処理資源の配分とパフォーマンスの関係がどのようになるかを明らかにする予定である。
|
Causes of Carryover |
平成30年度、31年度の実験に必要な機器(マルチトリガーシステム:特注)の開発に時間を要したことや、本大学が新校舎移転に伴い機器設置場所が確定しなかったため、購入時期が遅れてしまった。
|