• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ACL損傷後の皮質脊髄路変化を考慮した実践的リハビリ戦略の確立を目指して

Research Project

Project/Area Number 17K01776
Research Institution防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

Principal Investigator

小西 優  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 総合教育学群, 教授 (90390301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二橋 元紀  上武大学, ビジネス情報学部, 講師 (20738017)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords前十字靭帯損傷 / 経頭蓋磁気刺激装置
Outline of Annual Research Achievements

本計画では、彼らの適応能力の実態を探るため下肢筋の制御動態を神経生理学的視点から探り、靱帯そのものによる力学的支持が不十分でもスポーツ活動に適応できてしまうCopersの適応機序を踏まえた新たなリハビリテーション戦略の開発を目指す。
内側広筋および外側広筋の興奮性はACL損傷によって低下することが、単発経頭蓋脳磁気刺激(TMS)を用いた研究において観察されている。ところが、Copersに関しては、適応能力と上位中枢の関連を調査した研究は未だ存在しておらず、彼らの適応能力の実態解明のためには、大脳皮質~内・外側広筋までの皮質脊髄路を一連のユニットとして捉え総括的評価することが不可欠である。
そこで、本研究では経頭蓋磁気刺激装置を用いて2連発脳磁気刺激法を用いて、皮質内及び皮質脊髄路での促通及び抑制の度合いを確認するため研究を行う。本計画では、多くの被験者を得ることが重要であるため、今年度は、防衛大学校及び研究協力機関である国立病院機構 甲府病院の医師らと調整を行い、倫理委員会からの許可を得て、実際のデータ収集に向けてプロトコルを確立することを試みている。
現段階では、2名の前十字靭帯損傷患者被験者を使ったパイロットスタディを行い。測定及び解析方法などに関しては、一定の妥当性が得られている。
今後、被験者を増やすために、同病院の理学療法士らと連携し、手術件数が増える夏休みに向けて、被験者募集を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、防衛大学校及び研究協力機関である国立病院機構 甲府病院の医師らと調整を行い、倫理委員会からの許可を得て、実際のデータ収集に向けてプロトコルを確立することを試みている。
現段階では、2名の前十字靭帯損傷患者被験者を使ったパイロットスタディを行い。測定及び解析方法などに関しては、一定の妥当性が得られている。
今後、被験者を増やすために、同病院の理学療法士らと連携し、手術件数が増える夏休みに向けて、被験者募集を行っている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、国立病院機構甲府病院のリハビリテーション科の理学療法士が、倫理委員会で承認を得た同意書を基に、患者への実験参加の意図を質問し、参加の意思がある被験者に対しては、測定日程の調整を行い、実際のデータ収集へと移行していく

Causes of Carryover

今年度に関しては、被験者に対する謝金が発生しておらず、来年度中に被験者に対する謝金が発生するため、次年度へと持ち越すこととなる。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi