2017 Fiscal Year Research-status Report
被災地における教師の学校ストレスと心身の健康に関する実証的研究
Project/Area Number |
17K01778
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
山本 奬 岩手大学, 教育学研究科, 教授 (90552612)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ストレス / ストレッサー / 対処行動 / 教師 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)教師が経験する学校ストレッサーの項目収集と暫定尺度の作成:教師が経験する学校ストレッサーを表現する項目を、多角的に捉えるために、異なる3つの方法により収集した。まず、半構造化面接による調査である。協力者16名を対象に面接し、定められた質問とこれにこだわらない質問を併用することにより、その場で想起できるストレッサーを提供することを求めた。次に、調査紙を用いた調査を行った。協力者162名を対象に、主にメンタルヘルス等をテーマとする研修会に参加した教師を対象に、自由記述によりその場で想起できるストレッサーを提供することを求めた。上記により収集された項目を、先行研究を参考に分類し、これを基に暫定尺度を作成した。作成された暫定尺度は平成30年の調査で用いることとした。 (2)教師が選択する対処行動の項目収集と暫定尺度の作成:上記(1)と同様の手続きで、対処行動を表現する項目を収集した。次に、これを基に、Lazarus & Folkman(1984)と認知行動療法の知見を基に[情動焦点型-問題焦点型]軸と[行動-イメージ]軸の2軸4象限を用いて、収集した項目を整理し暫定尺度を作成した。作成された暫定尺度は平成30年の調査で用いることとした。 (3)ストレッサーに対する納得という方略の構造の探索と尺度化の検討:上記(1)(2)の過程で、避けることが難しい職業上のストレッサーを、教師は、意図の有無にかかわらず、「納得するしかないから」などの理解の下、乗り切ろうとしていることが示唆された。納得という方略について、協力者18名から項目を収集し、その測定の可能性について検討し暫定尺度を作成した。作成された暫定尺度は平成30年の調査で用いることとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
次年度(平成30年度)の調査に必要とされる自作を予定していたストレッサー、対処行動の暫定尺度の作成を、当初予定通り完了することができた。 教師が経験する学校ストレッサーについては、項目の収集の過程で、同じストレッサーが「挑戦」すべきストレッサーと捉えられる場合や「我慢」すべきトレッサーと捉えられる場合が見られたことから、当初予定になかったこれらの観点を構造に取り入れた暫定尺度を作成することができた。対処行動については、項目の収集過程で、「納得」という方略が採られている可能性がうかがえたことから、新たにこれを測定するための暫定尺度作成を、計画に追加した。 上記の2つの暫定尺度の作成、ストレス反応の測定に用いる既存の尺度の選定に加え、属性等の質問項目の整理も完了し、協力者の確保もでき、平成30年度調査が予定通り遂行できる準備を整えたことから、研究は順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)教師が経験する学校ストレッサー:これについて、その一般性と被災地の特殊性をともに考慮しながら、平成29年度研究で作成した暫定尺度を用いて、被災地以外と被災地の合計500人を対象に調査を行い因子分析によりストレッサーの構造を明らかにし、尺度化する。 (2)教師の対処行動:これについて、教師の選択し得る対処行動をLazarus & Folkman(1984)と認知行動療法の知見を枠組みに、その一般性と被災地の特殊性をともに考慮しながら、平成29年度研究で作成した暫定尺度を用いて、被災地以外と被災地の合計500人を対象に調査を行い因子分析によりその構造を明らかにし尺度化する。 (3)ストレス反応の決定要因:教師が経験する学校ストレッサー及び対処行動並びにストレス反応の関係を明らかにすることでストレス反応低減に有効な対処行動を明らかにする。ストレッサーと対処行動の測定には上記(1)(2)を用い、ストレス反応の測定には既存の尺度を修正して用いる。その分析には共分散構造分析を用いることを検討している。 (4)質的検討と支援活動上の留意事項の収集:これらの構造や因果について、面接調査により質的な検討を行うことで、次の(5)を安全に展開するための留意事項を収集する。 (5)教師への支援活動:上述から得られた知見を基に、小中高等学校教師を対象とするストレスマネジメントに関するリーフレットを作成し、これを活用した研修会を実施し、その効果を明らかにする。リーフレットは、イラストを多用した多色刷りのリーフレットを作成する。その上でリーフレットを活用した教師のメンタルヘルスをテーマとする研修会を開催する。焦点を当て変容を目指す部面は、ストレス反応の低減そのものではなく、取り得る対処行動のバリエーションを増加させることを予定している。研修会については既に東日本大震災発災以前からの継続実施の実績がある。
|
Causes of Carryover |
平成30年度に当初予定になかった面接調査を追加することとしたためである。 ストレッサーの構造が、予定した次元に加えて、「挑戦」「我慢」等の主観的評価の次元を持つことがうかがえたこと、また新たに「納得という方略」という視点が見いだされたことから、これらを質的に検討することで、安全に支援事業を展開するための準備をすることした。 そのため、当初、面接や記録による項目収集を完了させてから量的測定に入る予定をしていたが、これを変更し、質的検討のための経費を一部次年度に使用することとした。
|
Research Products
(2 results)