• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

慢性腎不全の進行に伴う認知機能低下機構の解明-神経新生抑制の関与

Research Project

Project/Area Number 17K01865
Research InstitutionJosai University

Principal Investigator

片倉 賢紀  城西大学, 薬学部, 准教授 (40383179)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 紫藤 治  島根大学, 医学部, 教授 (40175386)
松崎 健太郎  島根大学, 医学部, 講師 (90457185)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords慢性腎不全 / 認知機能 / 抑鬱 / ミクログリア
Outline of Annual Research Achievements

慢性腎不全は認知機能低下の危険因子の一つであることが示唆されているが、詳細は明らかではない。申請者らはこれまで神経新生の促進が認知機能の改善に関与することを明らかにしてきた。このことから、腎不全による神経新生の抑制が脳の構造的な変化をもたらし、認知機能の低下に繋がるのではないかと考えた。
本年度は慢性腎不全モデルラットの行動変化、認知機能を解析した。スクロース嗜好試験では腎不全群でコントロール群と比較して有意にスクロース嗜好性が低下した。認知機能を測定するために、新規物体認識試験を行った。その結果、腎不全群でコントロール群と比較して有意に新規物体探索時間が減少した。
脳の免疫組織学的解析の結果、神経新生の指標となる海馬歯状回のKi67陽性細胞数が慢性腎不全群で有意に低下していた。また、ミクログリアの指標であるIba-1陽性細胞数が慢性腎不全群で増加していた。
以上の結果から慢性腎不全により脳内でのミクログリアの活性化が神経新生を抑制し、認知機能を低下させたと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目標である行動試験の結果、脳の組織学的解析が完了した。

Strategy for Future Research Activity

IBa-1染色の改善は必要であるが、研究は概ね順調に進展しているため当初の計画どおり研究を進める予定である。
具体的には、脳内でミクログリアの活性化に関与する尿毒素の同定、BrdUを用いた神経幹細胞数、分化能に与える影響を検討する。

Causes of Carryover

本年度は論文の投稿をしていないので、英文校正や投稿費用がかからなかった。来年度からは積極的に結果を公表する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 慢性腎不全モデルラットの肝臓に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      石田杏奈、片倉賢紀、杉林堅次
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi