2017 Fiscal Year Research-status Report
睡眠と糖化ストレス:メラトニンと蛋白糖化最終産物(AGEs)の関連を探る
Project/Area Number |
17K01880
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
米井 嘉一 同志社大学, 生命医科学部, 教授 (40191655)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | メラトニン / 糖化ストレス / 食後高血糖 / 睡眠の質 |
Outline of Annual Research Achievements |
基礎実験ではメラトニンの糖化最終生成物(AGEs)分解促進作用について検証した。反応基質1-phenyl-1, 2-propanegione (PPD)のαジケトン構造の分解をメラトニンが促進することが示され、AGEs架橋切断作用は陽性対照N-phenacyl-thiazolium bromide(PTB)や比較対照ロズマリン酸に匹敵した。メラトニンのAGE-コラーゲン架橋分解活性測定は明らかでなかった。酸化蛋白分解酵素(OPH)活性増強作用はOPH製造中止に伴い検証できなかった。 臨床研究「尿中メラトニン代謝産物排泄量と糖化ストレスの関係」について平成29年度は検体試料の収集を行った。第一に、睡眠に不満を有する男女11名(男性4名、女性7名、年齢49.8±6.5 歳)を対象に、「4層特殊立体構造」寝具を4週間使用した際の身体への影響について無対照オープンラベル試験を施行し、尿中メラトニン代謝産物排泄量を含む身体情報を測定した。その結果、ピッツバーグ睡眠質問票(PSQI-J)にて「睡眠の質」改善、糖化ストレスの軽減(HbA1cの有意な低下)を認めたが、メラトニンについては有意な変化はみられなかった。メラトニン分泌評価には睡眠環境指標として寝室の明るさ条件の適切な管理が必要との結論に至った。第二に、メラトニン摂取が食後血糖に及ぼすか否かについてパイロット試験を行った。メラトニン(2 mg)摂取により翌日の朝食後血糖上昇が緩和される例が見られた。症例数を踏まえた検討を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
糖化最終生成物(AGEs)を分解する酸化蛋白分解酵素(OPH)については2017年に世界中で製造中止されてしまったため、検証ができなかった。そこでOPHを抽出・生成する方針に切り替えた。そのために計画に遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
【基礎研究】糖化最終生成物(AGEs)を分解する酸化蛋白分解酵素(OPH)OPHに特性については不明な点も多く、研究継続の意義は極めて大きい。現在、豚肝臓を原料に本酵素を抽出および精製を試みている。今後、酵素活性を確認の上、実験に供する予定である。 【臨床研究】糖化ストレスに大きく影響を及ぼすのが、睡眠中の血糖変動である。これまで睡眠の質を損なわずにに血糖を評価するのが困難であったが、リブレを用いて持続的血糖評価が可能となった。リブレによる持続的血糖を軸にして、睡眠の質、入眠中のケ等変動、メラトニン分泌について検証を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
糖化最終生成物(AGEs)を分解する酸化蛋白分解酵素(OPH)については2017年に世界中で製造中止されてしまったため、検証ができなかったため、その実験系に使用する予定の予算を研究室内でOPHを抽出・生成するために使用する。
|
Research Products
(6 results)