2020 Fiscal Year Research-status Report
fNIRS脳機能計測に基づく虐待判定のための新たな客観的指標の創生
Project/Area Number |
17K01915
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
水島 栄 獨協医科大学, 医学部, 研究員 (00790940)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
檀 一平太 中央大学, 理工学部, 教授 (20399380) [Withdrawn]
作田 亮一 獨協医科大学, 医学部, 教授 (40254974)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | マルトリートメント / 児童虐待 / ADHD / fNIRS / Cortisol / Oxytocin / 唾液中ホルモン / 心理評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、虐待判定の客観的エビデンスを反映した複合評価モデルをfNIRS,唾液中ホルモン値、心理評価を用いて構築することを目的としている。 これまでに実施したfNIRSを用いた脳機能計測データからは、先行研究とは異なる波形が被虐待児を含むマルトリートメント群で観察された。 昨年度、研究期間を1年延長し前年度得られた結果から更にADHD児と被虐待児を含むマルトリーメント児の違い、2群における差が生じる領域などを捉えるための新たな研究を予定していた。しかし、残念ながら世界的なコロナ感染症(COVID-19)の感染拡大の影響により、令和2年度前半期は、獨協医科大学埼玉医療センター・子どものこころ診療センターにおける外来予約のキャンセルが多発、加えて院内で子どもを対象とした研究を安全に行う事が難しく、令和2年度予定していた研究の遂行が非常に困難な状況となった。 本研究は、子どもの頭部に直接触れるNIRSによる脳機能計測に加えて、唾液を専用のスポンジで採取しその唾液中のホルモン(CortisolとOyxtocin)の濃度を測定するため、コロナ感染症の感染予防的観点から、唾液採取を躊躇した経緯があった。 令和3年でも昨年同様状況に変化があまり見られない可能性があるため、唾液中ホルモン濃度測定の実施に際して獨協医科大学埼玉医療センター内にある感染制御部の専門医に相談し、安全に遂行する方法を検討したい。 尚、これまでの研究成果は、小児心身医学会関東甲信越地方会(Online開催)、日本子どもの虐待防止学会学術集会(いしかわ金沢大会:Onlineハイブリッド開催)、令和2年埼玉県(委託事業)子どもの心の地域子育て支援事業研修会(Online開催)、およびPCIT-Japan, CARE-Japan合同研究会(Online 開催)などで研究の進捗として報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2017年から開始し、これまでに実施したfNIRSを用いた脳機能計測データからは、門田らが2015年に行ったADHD児を対象とした先行研究とは異なる波形が、被虐待児を含むマルトリートメント群で観察されている。 この傾向がどのような要因によって構成されているのかを更に詳しく調べる必要性が前年度の研究の結果生じた。当初の研究計画では児童相談所内にある一時保護所などでも計測可能な通常のNIRSよりも簡便に脳機能を計測できるウエアラブルfNIRSを導入する予定だったが、虐待を含むマルトリートメントの影響が生じる可能性のある領域をウエアラブルNIRSでは十分に捉えることが出来ないことが明らかとなったため、ウエアラブルNIRSをこの研究では使用しないこととした。 そのため、研究計画を修正変更することとした。そこでまず、これまでに得られたNIRS結果の要因が課題によるもの(この課題のみで生じる結果)なのか、被験者によるもの(ADHD児または、被虐待児を含むマルトリートメント児にのみ生じること)なのかを明らかにすることを計画していた。しかしながらCOVID-19 の影響もあり本研究を昨年度遂行することが出来なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度も昨年同様の状況が続く可能性が高く、子どもの頭部に直接触れるNIRSによる脳機能計測に加え、唾液中ホルモン濃度測定が実施出来るかは、微妙なところではある。しかし、規模を縮小してもここまで得られた研究データの裏付けとなる情報収集を可能な限り続ける予定である。 また、COVID-19 以前に比べ、現在は他者との接触や交流が制限されている。すなわち閉ざされた空間内で、家族が生活している。そのため保護者から子どもへの過剰な介入や叱責だけでなく、夫婦間の暴力などが増えてきているという報告も増えてきており、外来などでも以前より子どもを取り巻く環境が悪化しているだけでなく、複雑化を増していることが伺える。このことからも、マルトリートメントが子どもの育ちに与える影響を客観的な指標と共に調査する必要性が今こそあると思っている。 そのためには、研究に協力する子どもと家族が不安にならないよう感染症のエキスパートである院内の医師らと意見交換を行いながらデータ収集時の安全性を高めて引き続き研究を継続していく予定である。
|
Causes of Carryover |
これまでに収集した脳機能計測データおよび唾液中ホルモン濃度測定のデータの結果を更に頑健なものとするために、引き続きデータの収集を予定している。唾液中ホルモン濃度測定に関しては、脳機能計測実施日(同日)に4回採取していたところを、脳機能計測前後に変更するなどして唾液採取時の家族の負担を減らす予定である。また唾液採取は、検査者が執り行うなど計画を変更する可能性がある。唾液採取用スポンジ(20千円)、採取した検体をELISAするために、CortisolELISAキット(140千円)、及びOxytocinELISAキット(186千円)の購入が必要となる。更に、これまで以上に、機材や実験空間用の消毒剤の購入が必要となる。 本年度で研究をまとめる予定であるため、論文の英語添削代、及び論文の投稿に関して料金が発生する可能性がある。
|
Research Products
(13 results)
-
-
-
-
[Presentation] マルトリートメントを背景に持つ 摂食障害入院患児保護者への家族支援 トラウマ インフォームド アプローチ2020
Author(s)
水島 栄, 小木曽梓, 松原直己, 井上建, 北島翼, 松島奈穂, 中込美香, 黒岩千枝, 吉田有希, 岩波純平, 大谷良子, 作田亮一
Organizer
第11回小児心身医学会関東甲信越地方会.
-
[Presentation] マルトリートメントを背景にもつ神経性やせ症患児への入院時TF-CBT の試み.2020
Author(s)
小木曽梓, 水島栄, 松原直己, 井上建, 北島翼, 松島奈穂, 中込美香, 黒岩千枝, 吉田有希, 岩波純平, 大谷良子, 作田亮一:
Organizer
第11回日本小児心身医学会関東甲信越地方会
-
-
-
-
-
-
-
-