• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Identification of the anti-protozoal compound binding protein for the development of novel drug targets.

Research Project

Project/Area Number 17K01951
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

石山 亜紀  北里大学, 感染制御科学府, 特任助教 (70300746)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsTarget protein fishing / マラリア原虫 / ケミカルバイオロジー
Outline of Annual Research Achievements

Nilotinibの標的タンパク質を同定するため、マラリア原虫のライゼート(細胞質フラクション、核フラクション)を調整しtarget protein fishingを行った。 細胞質フラクションを用いた検討では、SDS-PAGE上に5本の結合タンパク質が確認された。再現性の高いバンド3本についてLC-MS/MS解析を行い、結合タンパク質として、Endplasmin homolog、RNA helicase(pfeIF4A)、膜タンパク質Aが同定された。核フラクションを用いた検討ではSDS-PAGE上で3本の結合タンパク質が確認された。このうちの一つは細胞質フラクションで確認された膜タンパク質Aと同じであった。
pfeIF4Aはクローニングし、pET systemでタンパク発現検討中である。その他同定された結合タンパク質を含め、バリデーションを進めるためにnilotinib耐性マラリア原虫の作製を行っている。
リーシュマニア原虫を用いたtarget protein fishingの最適化に向けて内臓リーシュマニア原虫のamastigote型(細胞内感染型)からライゼートを得るために大量取得および培養の検討を継続している。ホストマクロファージ細胞に感染力のあるamastigoteが得られているものの、得られるamastigoteの量、in vitro培養での維持、細胞増殖度が一定しないためtarget protein fishingに使用する原虫ライゼートを調整するまでの原虫量確保には達していない。得られたamastigotesをpromastigotes
に分化させた後ホストマクロファージに感染させ、細胞内でamastigotesに変化した状態でホスト細胞ごと原虫を回収する方法でtarget protein fishingの最適化に使用可能かを検討する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 抗原虫活性物質の結合タンパク質同定と新規創薬ターゲットの開拓:抗マラリア活性物質Nilotinibの作用機序に関する研究2019

    • Author(s)
      石山亜紀, 岩月正人, 穗苅玲, 清水優希, 朝光優子, 宇野佑子, 澤匡明, 乙黒一彦, 大村智
    • Organizer
      第60回日本熱帯医学会大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi