• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

穀物とイモからみるアフリカ諸国の食料生産・消費をめぐる構造変動

Research Project

Project/Area Number 17K02000
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

妹尾 裕彦  千葉大学, 教育学部, 准教授 (70451739)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsサブサハラ・アフリカ / 穀物 / 輸入 / 小麦 / 米
Outline of Annual Research Achievements

前年度に続き、アフリカ経済、農業・農村開発・食料等に関する諸文献(アフリカ以外も含む)の収集と読解に努め、また学会・研究会等に参加し本研究課題にかかわる研究動向等も把握しながら、以下の成果を得た。
第一に、サブサハラ・アフリカ(SSA)諸国における穀物輸入量を、穀物ごとに精査した。その際、小麦粉やメイズ粉など、通常は穀物輸入量にカウントされない加工形態での輸入についても、一定の換算係数に基づいて穀物輸入量に含めることで、SSAにおける穀物輸入の実態を総合的に把握するよう努めた。この結果、ミレットやソルガムについては、輸出入がほぼ見られず、またメイズについては一定の輸出入があるものそれはSSAの域内でほぼ完結しているなかで、穀物輸入量の大半を小麦と米が占めており、しかも製粉・精米前の生産力ベースでみると、この両者の輸入量はほぼ同程度となっていることを明らかにした。
第二に、SSAにおいて、各穀物がどこからどれだけ輸入されているのかを時系列的に明らかにするために、この実態を明らかにするマトリックスデータベースを作成した。その結果、SSAによる小麦および米の輸入相手国について、時系列的な推移を含めて明らかにすることができた。また、SSAによる小麦および米の輸入量が増えているということは、SSAの輸入相手国側からみればSSA向けの輸出量が増えているということでもあるが、そうした国々がなぜSSA向けの輸出量を増やしているのかについても、一定の見解をまとめることができた。
第三に、SSAにおける小麦および米の輸入量を製粉・精米前の生産力ベースで総合してみることで、SSAがどの国からの穀物供給にどの程度頼っているのか、つまり誰がSSAを養っていると考えられるのかを明らかにした。また、これに基づき、これまでの一般的な通念を否定する複数の事実を提示することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

一定の成果を出せているため。

Strategy for Future Research Activity

研究成果を研究会又は学会で発表して討議に付したり、研究成果のフォローアップとなる若干のサーベイを行う予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた一因は、研究成果を研究会又は学会で発表することができなかったことにある。したがって、発表のための旅費として、あるいは研究成果のフォローアップとなる若干のサーベイのために、支出する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 「誰がサブサハラ・アフリカを養っているのか?:その穀物輸入の過去・現在・未来」2021

    • Author(s)
      妹尾裕彦
    • Journal Title

      『千葉大学教育学部研究紀要』

      Volume: 69 Pages: 275-293

    • DOI

      10.20776/S13482084-69-P275

    • Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi