• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Modularization of land-based knowledge for sustainability by cross-regional comparison and its application experiments to public education

Research Project

Project/Area Number 17K02013
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

飯塚 宜子  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 研究員 (60792752)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島村 一平  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (20390718)
山口 未花子  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (60507151)
大石 高典  東京外国語大学, 現代アフリカ地域研究センター, 准教授 (30528724)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords地域間比較 / パフォーマンス / 動物と人間 / トランスカルチャー / カナダ先住民 / バカ・ピグミー / 演劇的手法 / ワークショップ
Outline of Annual Research Achievements

7月にカナダ先住民クリンギット3つのネーションの協働開催によるテリトリーの湖を6日間かけて横断するカヌー行事に参加した。トーテム動物の文様が描かれた伝統的な10数名乗りのカヌーの文化復興であり、先住民同化政策という迫害の長い歴史からの治癒に関連する“新しい歴史をつくる”企画であった。このブリティッシュ・コロンビア州アトリンからユーコン準州カークロスへの旅は、土地や動物に関する知識や考え方、および技術を継承する教育機会でもあり「実践することで学ぶ」クリンギットの動態を共に行為する機会となった。最終目的地では3日間の伝統的なセレブレーションが行われ、アート、歌、踊り、薬草の知識等が、3つのネーションのみではなく、多くの非先住民やメディア等と共有された。
11月から2月にかけて、昨年度に引き続き、日本国内において初等教育課程児童と保護者を対象に、カナダ先住民クリンギット、アフリカ狩猟採集民バカ・ピグミー、アンデス先住民らの暮らしや環境観に学ぶワークショップを8回開催した。狩猟採集文化に共有される精霊などの考え方などを、児童らが主体的に捉える方法論を探求していくと、その方法は講義形式ではなく、学習者自身による即興的な演劇、パフォーマンス、神話などを活用することになった。これは現地での教育方法に近づくことでもあった。
ワークショップの内容と構成が、学習者にどのような体験をもたらしたのかについての分析は、学習者の当事者視点からの経験を記述することを目的とする会話分析を中心にすすめた。文化人類学会、国際理解教育学会、環境教育学会における発表を通して、現地で他者と行為し、類推し、間主観的に解釈し、また客観的な資料を参照する「フィールドワーク」と、教室における即興的なロールプレイや「パフォーマンス」を比較し、人がトランスカルチュラルな存在であることを前提とした文化理解について考察を行った。

  • Research Products

    (20 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 教室にフィールドが立ち上がる――アフリカ狩猟採集社会を題材にした演劇手法を用いたワークショップ2020

    • Author(s)
      飯塚宜子、園田浩司、田中文菜、大石高典
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 85(2) Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「動物」にとって気候変動はいかに経験されるのか――カナダ北方の森からの視座2020

    • Author(s)
      山口未花子
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 48(5) Pages: 164-172

  • [Journal Article] ロールプレイ2019

    • Author(s)
      飯塚宜子
    • Journal Title

      はじめてのファシリテーションーー実践者が語る手法と事例

      Volume: - Pages: 70-71

  • [Journal Article] フィールドワークの疑似体験で地域や人間の多様性に学ぶ2019

    • Author(s)
      飯塚宜子
    • Journal Title

      はじめてのファシリテーション-実践者が語る手法と事例

      Volume: - Pages: 158-161

  • [Journal Article] 人類学の知を子どもと共有するために――狩猟採集民バカに学ぶワークショップを通して2019

    • Author(s)
      飯塚宜子、園田浩司、田中文菜、大石高典
    • Journal Title

      日本環境教育学会第30回年次大会研究発表要旨集

      Volume: - Pages: 134

  • [Journal Article] 民族誌資料の手触り――アフリカ狩猟採集社会を題材にした演劇手法を用いたワークショップ2019

    • Author(s)
      飯塚宜子、園田浩司
    • Journal Title

      日本国際理解教育学会第29回研究大会研究発表抄録

      Volume: - Pages: 146-147

  • [Journal Article] パフォーマンスによる社会との対話-ワークショップ「動物と話す方法」の開発と実践2019

    • Author(s)
      飯塚宜子
    • Journal Title

      日本文化人類学会第53回研究大会発表要旨

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 近代化と知識変容――カナダ先住民の「知識」をめぐる議論と実践2019

    • Author(s)
      山口未花子
    • Journal Title

      森林科学シリーズ 森林と文化――森とともに生きる民俗知の行方

      Volume: 12 Pages: 118-144

  • [Journal Article] 内陸トリンギットと描かれた動物2019

    • Author(s)
      山口未花子
    • Journal Title

      第34回北方民族文化シンポジウム網走報告書

      Volume: - Pages: 47-52

  • [Journal Article] 環境と生業――変動する自然を生きる2019

    • Author(s)
      大石高典
    • Journal Title

      アフリカで学ぶ文化人類学――民族誌がひらく世界

      Volume: - Pages: 15-36

  • [Journal Article] 犬革命宣言―犬から人類史をみる2019

    • Author(s)
      大石高典、近藤祉秋、池田光穂
    • Journal Title

      犬からみた人類史

      Volume: - Pages: 4-22

  • [Journal Article] A preliminary report on the diversity of forest landscape recognition among the Baka hunter-gatherers of Eastern Cameroon2019

    • Author(s)
      Oishi, T., Fongnzossie, F.E.
    • Journal Title

      ASC-TUFS Working Papers 2019: Challenges of Development and Natural Resource Governance in Africa

      Volume: - Pages: 247-257

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] モンゴル文化と女性:家事と育児をめぐって2019

    • Author(s)
      島村一平
    • Journal Title

      乳房文化研究会2018年度講演録

      Volume: - Pages: 11-32

  • [Presentation] パフォーマンス・エスノグラフィーを応用した地域研究方法論の共同研究2020

    • Author(s)
      飯塚宜子
    • Organizer
      共同利用・共同研究拠点「東南アジア研究の国際共同研究拠点」年次研究成果発表会
  • [Presentation] パフォーマンスによる社会との対話-ワークショップ「動物と話す方法」の開発と実践2019

    • Author(s)
      飯塚宜子
    • Organizer
      日本文化人類学会
  • [Presentation] 民族誌資料の手触り-アフリカ狩猟採集社会を題材にした演劇手法を用いたワークショップ2019

    • Author(s)
      飯塚宜子、園田浩司
    • Organizer
      国際理解教育学会第29回研究大会
  • [Presentation] 人類学の知を子どもと共有するために-狩猟採集民バカに学ぶワークショップを通して2019

    • Author(s)
      飯塚宜子、園田浩司、田中文菜、大石高典
    • Organizer
      日本環境教育学会第30回年次大会
  • [Presentation] 『宗教』のリセットと呪術化:モンゴルにおける社会主義的世俗化とその余波2019

    • Author(s)
      島村一平
    • Organizer
      京都フォーラム『ポスト世俗化時代の宗教を構想する』
  • [Book] 犬からみた人類史2019

    • Author(s)
      大石高典、近藤祉秋、池田光穂
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-23070-0
  • [Remarks] マナラボ 環境と平和の学びデザインーー地域の多様性に学ぶ創造力のプラットフォーム.

    • URL

      http://manalabo.org/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi