2018 Fiscal Year Research-status Report
Study on the geological heritage viewed from the description of nature in the Izumonokuni-fudoki, and the application to the modern world.
Project/Area Number |
17K02110
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
野村 律夫 島根大学, 学術研究院教育学系, 特任教授 (30144687)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 観光資源 / 地質遺産 / 島根半島 / 出雲国風土記 / 文理融合 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度は,前年から進めている出雲市大社―日御碕間の海岸に分布する中新統の調査を,さらに内陸の山地に拡大させた。成相寺層とされる海岸部の頁岩層との関係を明らかにし,底生有孔虫化石による生層序学的研究を進めた。生層序学的結果は,昨年実施した海岸部での結果と同じで,底生有孔虫が全く産しない,いわゆる無化石帯に属する層準が広く発達していることを確認した。そのため,島根半島西部の成相寺層の下部で発達する頁岩層は,古浦層の堆積環境と同じであり,日本海への海水が顕著に浸入する以前の堆積層であるとみなした。従来の層序概念の見直しを必要とするもので,成相寺層下部の無化石帯と古浦層に相当する岩相の確認は,成相寺層と古浦層との境界が島根半島の東西で時間的に斜交していることを示唆する。成果は日本地質学会で要旨による発表を行った。 また,国内で観光の対象となっている風穴について,八雲風穴の特異性を明らかにすることができた。崖錐内部に形成される氷が高濃度のラドンガスの季節変動の要因になっていること,またラドンガスの測定が崖錐内部の空気の動態を理解するのに効果的であることを指摘した。風穴のような自然そのものが観光などの地域資源となる場合は,学術的意味づけが地域では重要となる。その意味でも自然荒廃化が進む山間地の観光利用について支援することができた。この年度では,H32年度に予定している大船山周辺の山系と向斜構造をなしている十六島湾の南の山塊について,堆積学的調査を行い,出雲市平田町を中心とする古代からの伝説が生まれた自然背景の地質学的意味についても調査を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2018年度の調査では,昨年に引き継ぎ島根半島西端の大社湾から内陸部の調査を行った。険しい地形のため,未踏査の場所を残しているものの生層序学的研究では予定通りの成果を得ることができた。成果の一部は,地質学会で紹介した(但し,開催地の北海道地震のため要旨の発表による)。また,出雲市南部にある八雲風穴のラドン発生メカニズムについて,学術誌に掲載することができた。地域では,十分な学術調査がないまま観光資源として利用されているところも多い。今年度は,八雲風穴の科学的価値を公表できたことで,観光への応用など地域活性化へ向けた取組に資することができた。その他の地域でも学術の導入に向けた調査を行っている状況であり,地域新聞(山陰中央新報)に月ごとに連載した。以上のような状況からみて,ほぼ順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度では,島根半島の出雲市坂浦町の赤浦の海岸は,周囲の岩石とは異なった「赤い礫岩」が分布している。礫浜海岸を構成する赤色礫の割合が70%になる。周囲に供給源がないことから,その成因については歴史的にも出雲の不思議のひとつであった。出雲の歴史書である「雲陽誌(1717年編纂)」にも記述されているほどである。2018年度に,海岸の沖合の岩石の分布を調査しており,赤色礫の供給源については,ほぼ特定している。しかし,礫浜海岸の礫サイズについては,未調査のままであるので,調査によって明らかにする。 最終年度の2020年度では,島根半島の出雲市平田町の東にある大船山は,出雲国風土記に神名樋山(かんなびやま)とよばれ,約1,600万年前の海底火山でできた流紋岩でできている。島根半島の山々が東西方向なのに,南北方向の山系をつくり,鳥瞰すると逆V字型となる。この地域の地質構造を明らかにするための調査を行う。大船山は,出雲国風土記に記述された雨乞いの神が生まれた場所ともなっている。ふたつの山系の形成は,地質学的変動によるもので,その記述は風土記時代から人々がその地形をよく理解し,表現していたことが示される。この詳しい意味を地質学的立場で説明する。
|
Causes of Carryover |
2018年度の使用額は当初予算の79%であった。残を出した理由は,複数回の英文論文の添削に掛かる経費を共同執筆者が負担したためである。31年度は,参加を希望している地質学会の他,ジオパークの全国大会が遠隔地(九州大分県など)で開催されるため,平成31年度予算に追加したいと計画している。
|
Research Products
(6 results)