2021 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the geological heritage viewed from the description of nature in the Izumonokuni-fudoki, and the application to the modern world.
Project/Area Number |
17K02110
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
野村 律夫 島根大学, 学術研究院教育学系, 特任教授 (30144687)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 地質遺産 / 島根半島 / 日本海形成変動史 / 出雲国風土記 / 地球神話(学) / 観光資源 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,島根半島の地質学的理解のもとに,古代人の自然観にみられる学術性を抽出し,それらを現在の科学的視点で捉え直すことで,我々のもつ景観的または地質学自然への理解の本質を明らかにすることにある。奈良時代に編纂された出雲国風土記は地誌でもあり,また同様の雲陽誌は江戸時代中期に編纂された。これらにみる島根半島域には神話伝説のなかに古代人の自然観を現代科学で理解すべき素材が多くある。風土記にある出雲市大社町の「布窟の洞窟」は,地域一帯の流紋岩体に挟在した泥岩層によるもので,人力による開削を可能にした。人々の生活が地質条件に影響を受けていること証である。出雲市猪目には「黄泉の穴」伝説がある。このなかにある「脳礒(なづきのいそ)」の「脳」は脳髄を意味するとされる。この景観は地質学的には「枕状溶岩」,すなわちローブからできた海岸を想起させるもので,大規模に発達した海岸がみられる。しかし,脳礒の特定は別場所となっており,黄泉に通じる穴の場所と併せて再検討が必要になる。古代史研究への新たな問題提起となった。 神話伝説を地質学的見地から解読検証する手法は,すでにアメリカやヨーロッパでは「Geomythology」や「Myth and Geology」として概念化されている。国内ではまだ定着していない,この概念を「地球神話(学)」と呼んで,さらに発展させるべきものとして,全国のジオパークに問いかけを行った。国内に残る神話や伝説には科学性が無いという固定観念に囚われるべきではなく,むしろ神話伝説の科学性を理解することによって,地域理解の促進やジオパーク活動を通した観光・教育への更なる展望が開ける。本研究では,このような基盤づくりを行うことができた。
|
Research Products
(5 results)