2019 Fiscal Year Research-status Report
Approaches to Urban Planning Driven by Cultural Consumption: The Roles and Significance of Enclaves in Global Cities
Project/Area Number |
17K02144
|
Research Institution | Chiba University of Commerce |
Principal Investigator |
榎戸 敬介 千葉商科大学, 政策情報学部, 教授 (60433091)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | Cultural District / Urban Tourism / Urban Planning & Design / Cultural Consumption / Destination Planning / Public Space / Temporary Urbanism / Montreal |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究がテーマとして探求する「エンクレイブ」の有力な海外都市モデルとしてモントリオール市のエンターテインメント・文化地区Quartier des spectacles(QDS)を昨年度発見しその調査を進めてきたが、今年度は当該地区からさらに周辺の地区にフィールドワーク調査を広げることにより「エンクレイブ」形成のメカニズムについての理解をより深めることができた。特に、同市で開催された国際的なエンターテインメント・文化産業コンベンションであるC2Montrealに招待されて市内の多様なエンターテインメント・文化企業や施設を訪問して新たな情報収集を行い、QDSを地域産業政策との関係でも捉えることができたことは重要な成果であった。また同コンベンションでは、現地だけでなく海外からの実務家やビジネス関係者との情報交換を行うことにより、QDSのようなエンターテインメント・文化「エンクレイブ」の形成が、グローバルなエンターテインメント・文化産業の拡大、都市間競争の展開、都心部再生の新しい政策課題として位置づけられることを確認した。以上の調査をとおし、在日ケベック州政府事務所と自身との関係をさらに強め、ケベック州政府が東京で開催したデジタル・クリエイティブインダストリーのコンベンション「This is Quebec」にも推薦者として関わり、情報収集ネットワークをさらに拡大することができた。 以上のように、今年度の研究では「エンクレイブ」が都市観光空間の計画・政策の対象としてだけでなく、グローバルなデジタル産業の展開とも関わり合いを持つダイナミックな存在であることを明らかにした。そのような視点から、東京中心部のエンターテインメント・文化地区形成について、国際的な観光学会であるCritical Tourism Studies(和歌山大学にて開催)において研究発表を行い、学術交流を推進した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は、海外都市の「エンクレイブ」フィールドワークを中心的な調査活動としている。今年度は、情報入手の現地ネットワーク形成を進めていたモントリオール市におけるフィールドワークを年度後半に予定していたが、新型コロナウィルスの影響により延期することとなった。その結果、予定していた最新情報の収集にやや遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究により、「エンクレイブ」が、多様な人々や組織、政策などの関わりを通して形成され運営される柔軟でダイナミックな社会的・文化的・制度的空間であるとの認識を強めた。このような認識にもとづき、今後は「エンクレイブ」の物理的な空間特性に加え、その形成の主体および各主体の関わり方に関する情報収集を推進していく予定である。このような主体への関心は、Temporary Urbanismとも呼ばれる一時的、短期的で流動的な都市活動や都市デザインの重要性や可能性に着目する現代の都市論と軌を一にするものと認識している。そこで今後は、都市変容における多様な主体、特に行政やビジネス、各種プロフェッショナル、メディア等の一時的、短期的な関わりと「エンクレイブ」形成の関係についてより注意をはらい、関連の情報収集およびフィールドワークを行っていく。なお、Temporary Urbanismの発想は、本研究の包括的なテーマである都市計画論と観光計画論の融合にひとつの可能性を示すものとして期待できるものであり、本研究を推進する新たな方向性を示す概念としてとらえている。以上から、今後の研究は、これまで調査を続けてきた公的空間へのエンターテインメント・文化およびデジタル・クリエイティブインダストリーの関わりとそれに伴う空間変容の様態に加え、その原動力としての社会・経済・文化的要請、政策イノベーションなどとの関連で調査を進めていくことにより、Temporary Urbanismの一形態としての「エンクレイブ」という概念形成に取り組んでいく予定である。
|
Causes of Carryover |
予定していた海外都市における調査を新型コロナウィルスの影響を受けて延期したため。 海外都市調査については次年度に実施する予定である。
|