• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

インド・チベット論理学相互理解のための基礎資料の構築

Research Project

Project/Area Number 17K02221
Research InstitutionOtani University

Principal Investigator

福田 洋一  大谷大学, 文学部, 教授 (00181280)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 尚敬  愛知学院大学, 文学部, 准教授 (80712570)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsチベット論理学 / カダム派 / 『プラマーナ・ヴィニシュチャヤ』 / 科段
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、インド仏教論理学の大成者ダルマキールティの第二の主著『プラマーナ・ヴィニシュチャヤ』に対する、現存するチベット人注釈書9点について、(1)テキストデータを入力し、(2)KWIC検索サイトを公開し、(3)本文に織り込まれた詳細な内容見出し(科段)を抽出・整理し、原典の注釈箇所を対応させた科段対照表を作成することを目的とする。これらの注釈の多くは新出資料であり、また文字の判読の困難な草書体で書かれているため利用が進んでいない。平成26~28年度の基盤研究において、これら写本のテキストの入力を進めたが、本研究はその基礎の上に立って、特にインド・チベット論理学双方の研究者が、これら貴重な注釈書を容易に参照できる資料を提供する。
ゲルク派興起以前の初期チベット論理学は、『プラマーナ・ヴィニシュチャヤ』の研究によって形成された。インドでは『ヴィニシュチャヤ』の注釈は2種類しか残されていないが、チベット人の注釈は、9点が現存している。このうち、6点についてはテキスト入力は終わり、2点については作業途中であるが、平成30年度中には入力を完成させる。初期ゲルク派の代表的学僧タルマリンチェンによる注釈は未着手である。これについては、作業時間との関係で、カダム派の解釈とやや異質な点があるので、今回の入力候補から外す方向で検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

『プラマーナ・ヴィニシュチャヤ』の注釈のみならず、独立の論理学書も含めて、ゲルク派成立以前の初期チベット論理学書は大部分入力が済み、横断的な(あるいは個別テキストについての)KWIC検索ができるようになっている。もっとも古いゴク・ロデンシェーラプの『ヴィニシュチャヤ』注は、入力が欠けている部分があったが、その補完も終了している。科段については、一部のテキストのみしか抽出できていないが、今後は『ヴィニシュチャヤ』の注釈の科段を優先的に抽出・整理していくつもりである。最終年度である来年度には、これら『ヴィニシュチャヤ』の科段および原典の注釈箇所の対応表を作成することを目指すので、それに必要な作業に集中していくつもりである。

Strategy for Future Research Activity

まず、平成30年度中に、未入力の注釈の入力を完成させる。入力テキストのうち、2番目に古いチャパ・チューキセンゲの注釈書は、入力ミスがやや多いので、もう一度校正をかけて、より精確な入力テキストを作成する。
近年、原典である『プラマーナ・ヴィニシュチャヤ』のサンスクリット語テキストが完結した。これを主要な注釈の科段と対応させて、節を区切る。大きな傾向として、各注釈の科段の区切り方は、精粗の違いがあっても、ずれることは少ない。その科段の見出しそのものは、人によって、また時代によって少しずつ変わっている。したがって、原典を節に区切ること、およびその構造を取り出すことは容易であると考えられる。平成30年度は、その点に注意して科段をまとめて行きたい。
科段の本来の価値は、原典の構造を分節して示すこと以外に、注釈箇所を参照しやすくインデックス(あるいは目次)の役割をすることにある。これについては、平成31年度(最終年度)に、各注釈の科段を対照できるような資料を作成する。これについて、印刷した書籍がいいのか、デジタル化されたツールがいいのかは、今後考えていくことにしたい。

Causes of Carryover

テキスト入力を依頼したチベット人留学生が博士論文執筆のために十分な作業時間を取れなかったため。

平成30年度には、作業時間が確保出来るので、テキスト入力を依頼することができる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 初期チベット論理学におけるmtshan nyidのmtshan nyidを巡る議論2018

    • Author(s)
      福田洋一
    • Journal Title

      印度學佛教學研究

      Volume: 66巻2号 Pages: 214-220

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ゴク翻訳官の『難語釈』における確定(yongs su gcod byed)2018

    • Author(s)
      崔境眞
    • Journal Title

      印度學佛教學研究

      Volume: 66巻2号 Pages: 769-774

    • Peer Reviewed
  • [Book] ツォンカパ中観思想の研究2018

    • Author(s)
      福田洋一
    • Total Pages
      382頁
    • Publisher
      大東出版社
    • ISBN
      9784500007707
  • [Remarks] 初期チベット論理学研究

    • URL

      http://tibetan-studies.net/early_tibetan_logic/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi