2018 Fiscal Year Research-status Report
ポストジャポニスム期における日本とフランスの美術文化の相互交流の深化と拡散の研究
Project/Area Number |
17K02308
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
藤原 貞朗 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (50324728)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ポストジャポニスム / 日仏文化交流 / 日本文化 / フランス文化 / 大戦間期 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度の本研究の課題は、以下の6項目であった。(1)前年度からの「①国内調査による日本語文のフランス美術文化論の書誌的調査」と「②国外調査による仏文の日本美術文化論の書誌的調査」の継続、(2)国内調査による日本語文のフランス美術文化論に関わる雑誌・目録の書誌的調査、(3)国外調査による仏文の日本美術文化論に関わる雑誌・目録の書誌的調査、(4)前年度からの「③国内調査による1920~30年代に日本で収集されたフランス美術品の来歴の調査」と「④国外調査による1920~30年代にフランスで収蔵された日本美術品の来歴の調査」の継続、(5)1920~30年代にフランスで活動した日本人美術家のリストや展覧会リストの作成、(6)1920~30年代に日本で活動したフランス人美術家のリストとフランス美術展リストの作成。 この計画に基づき4‐7月は前年度収集の文献とデータベースの分析に時間を割いた。とくに岡倉覚三の『東洋の理想』の仏訳(1917)と『茶の本』の仏訳(1927)のフランスにおける受容状況の分析。前者の刊行経緯の調査と分析、後者の訳者ガブリエル・ムーレと挿絵提供者である長谷川路可のフランス遊学の調査と分析を行った。 8-9月は国外調査により(1)と(4)の前年度からの課題の継続を行った。ロンドンとパリを中心とする図書館と研究機関を調査し、目的とする文献を収集した。収集目的としていた文献をほぼ入手し、データベース化を進めた。 10―12月は(5)と(6)の国内調査に着手し、1920-1930年代の日本におけるフランス美術文化の受容に関する文献調査と収集を行った。 1―3月は同じく国内調査によって(2)と(3)に従事した。とくに1920-30年代の日本の雑誌メディアにおけるフランス文化の影響を考察すべく、青年・少女雑誌を中心に調査を行い、表紙デザインや挿画イラストの分析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度の計画とした(1)から(6)までの課題について、すべてに着手、ないし取り組むとともに、それぞれに一定の成果をあげることができている。(1)と(4)の調査を通じて得た資料と分析に関しては、関連する成果として、論文「両大戦間期のエドゥアール・マネ」を執筆するとともに、学会発表として両大戦間期の「フランスのインドシナ学と日本」を行った。 (5)と(6)については、今年度は着手したばかりで、資料収集も分析課題も端緒についたばかりであるが、(1)と(4)については計画した資料をほぼ揃え、データベースの作成を行い、「十分な資料体をひとまず完成させる」という目的(30年度の推進方策)を達成することができている。また、テキストの分析も順次行い、『茶の本』仏訳のガブリエル・ムーレと長谷川路可などのように個別の調査研究作業を進め、「大戦間期の日仏双方の美術文化の政治性と文化および政治の対外政策の変化や推移にリンクして構想するよう留意し、双方の美術文化論の交流・影響・対立の諸関係を概念的に分類」(30年度の推進方策)するための材料とすることができる目途がついた。 (2)と(3)については、調査と収集ができた雑誌は限られてはいるが、とくに少年・少女雑誌および教養雑誌の表紙と挿画イラストの資料収集を行うなかで、本研究課題において、今後、分析し明らかにすべき新たな主題を発見し、確定することができた。こちらはとくに「日仏の美術文化論の特質の抽出とその推移(変化、重層化、相互影響)の概念図(見取り図)の作成」(30年度の推進方策)に寄与することができると考えている。その構想と調査経過の一部は、2019年3月23日に茨城県立図書館において行った講演「竹久夢二と美女・美少女の美術史」において、一般に公表した。 以上から、おおむね、予定したペースで順調に進めることができていると評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本課題の調査研究は、日仏美術文化に関わる著作物を中心とする文献学的調査と日仏相互の文化交流ないし対立を学際的に分析する研究の二つに分かれる。 今年度も、継続的に、国内外の調査において文献調査と収集を随時継続するが、平成30年度までに目標の7割近くの文献を確認し、十分な資料体をひとまず形成しデータベース化を進めたので、次なる段階の資料分析と分析テーマの確定に精力を傾けたい。 分析のプロセスは大まかに次のように構想し、すでに平成30年度より分析研究には着手している。①日仏美術文化論の特質の抽出とその推移(変化、重層化、相互影響)の見取り図(グランドデザイン)の策定、②見取り図の洗練、③見取り図を、大戦間期の日仏双方の美術文化の政治性と文化および政治の対外政策の変化や推移にリンクさせ、双方美術文化論の交流・影響・対立の諸関係の構造を明らかにする。 見取り図の策定とともに、それぞれの段階において、具体的な個別研究を進めてゆく。今年度の目標は、平成30年度より進めてきた『茶の本』仏訳版の訳者ガブリエル・ムーレと挿画を提供した長谷川路可の研究、および、日本の少年・少女雑誌や教養雑誌の綜合的研究(表紙、挿画、記事等の研究)を完了すること、さらには雑誌に関わった多様な人物の個別研究に着手することである。
|