• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

A Study on Anonymity of Architecture Centered on Henri Lefebvre and Situationist

Research Project

Project/Area Number 17K02327
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

南後 由和  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (10529712)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsコンスタント / ニューバビロン / 建築 / メディウム
Outline of Annual Research Achievements

1. オランダの芸術家コンスタント・ニューウェンハイスによる「ニューバビロン」(1956-74)の領域横断的な性格について、主に絵画、彫刻/コンストラクション、模型、地図などのメディウム間の「翻訳」過程に存立する〈トランスメディア〉という切り口から考察を進めた。これまで絵画を中心とする美術史、模型を中心とする建築史の文脈に分断されてきたニューバビロンに関する先行研究に対して、両者の文脈を架橋しながらニューバビロンの多面性を浮かび上がらせた。
2. 4月から8月までデルフト工科大学の客員研究員としてデルフトに滞在し、コンスタント財団へのヒアリングやオランダ国立美術史研究所(RKD)のアーカイヴの一次資料の分析を進めた。前期ニューバビロンの模型のメディウムとしての固有性や展示方法の特徴に関しては、デン・ハーグ市立美術館所蔵のコレクションや図録に当たりながら分析した。これまで先行研究では見過ごされてきた中期ニューバビロンの地図制作に関しては、未刊行のコンスタントの文書を紐解き、地図制作の狙いと内容について考察した。
3. アンリ・ルフェーヴルとコンスタントの関係に着目し、ルフェーヴルの日常生活批判、契機、社会-空間などの概念が、ニューバビロンの理論と実践において、どのように具体的に受容され、展開していったのかを明らかにした。
4. ニューバビロンの着想源となったジプシーのキャンプがあるイタリアのアルバ、シチュアシオニスト・インターナショナル結成の場となったコージオ・ディ・アッローシャなどでフィールドワークやヒアリングを行った。またヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展のオランダ館におけるニューバビロンの展示の視察も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度に引き続き、オランダのデン・ハーグ市立美術館のコレクションやRKDのアーカイヴなどの一次資料の分析に従事し、先行研究の美術史と建築史の文脈を相対化しながら研究を進展させることができた。また口頭発表を複数回行い、論文の執筆を進めることもできた。その一方で、コブラ時代の絵画と前期ニューバビロンの模型のあいだの時期にあたる、ネオヴィジョン時代の彫刻/コンストラクションの作品に関する分析など、次年度に持ち越した課題もある。
これらの理由により、「(2)おおむね順調に進展している。」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

第一に、アルド・ファン・アイク、ヘーリット・リートフェルトとの関係など、オランダの近代および戦後建築史を踏まえた、ニューバビロンの位置づけを明確にする。コンスタントと同時代の建築界の類似性のみならず、コンスタントが建築界との間に保っていた「距離」について、建築の「転用」という観点から考察する。第二に、コブラ時代の絵画と、前期ニューバビロンの模型のあいだをつなぐ、ネオヴィジョン時代の彫刻/コンストラクションについての分析を進める。第三に、前期ニューバビロンの模型というメディウムの固有性に関して、物質性、透過性、スケールなどの観点から、ドローイングというメディウムの固有性に関して、「状況の構築」、「契機」、時間の推移などの観点から考察する。

Causes of Carryover

今年度は1年を通して海外で研究に従事し、和書の文献収集に用いた予算が少なかったため、次年度使用額が生じた。次年度9月の帰国後は、美術史、建築史、社会学、メディア論などの和書の文献収集に重点的に使用する。

Remarks

1. コメント寄稿「(あのとき・それから)1979年 カプセルホテル誕生「寝るだけ」から「楽しむ」も」『朝日新聞』2018年5月23日夕刊、4面
2. 「SNSで変わる「ひとり」」(耕論 孤独は病か)『朝日新聞』2018年7月31日、13面
3. コメント寄稿「あきたの平成1989~2019 大型ショッピングセンター進出(上)」『朝日新聞』2019年2月22日、23面

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] モバイル・メディアと都市2019

    • Author(s)
      南後由和
    • Journal Title

      東京人

      Volume: 407 Pages: 30-31

  • [Journal Article] 都市の「仕切り」考。2018

    • Author(s)
      南後由和
    • Journal Title

      東京人

      Volume: 395 Pages: 7

  • [Presentation] Constant’s New Babylon as the Transmedia2018

    • Author(s)
      Yoshikazu Nango
    • Organizer
      Department of Architecture, Faculty of Architecture and the Built Environment, Delft University of Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 拡張する平面性・トランスメディア――コンスタントのニューバビロン2018

    • Author(s)
      南後由和
    • Organizer
      表象文化論学会
  • [Presentation] そして家族になる――都市はやわらかい共同体をつくれるか2018

    • Author(s)
      北山恒・髙橋一平・南後由和
    • Organizer
      ミサワホーム株式会社Aプロジェクト室・トヨタホーム東京株式会社主催シンポジウム
    • Invited
  • [Book] 「建築・建築家の社会学に向けて」『雑口罵乱9』2018

    • Author(s)
      南後由和
    • Total Pages
      260(180-213)
    • Publisher
      滋賀県立大学環境科学部環境建築デザイン学科DANWASHITSU
  • [Book] 「線を引くこと――藤村龍至の建築的思考」藤村龍至『ちのかたち――建築的思考とその応用』2018

    • Author(s)
      南後由和
    • Total Pages
      456(419-427)
    • Publisher
      TOTO出版
  • [Remarks] 「東京に「ひとり空間」が多い理由」、WEDGE Infinity、 2018年4月26日

    • URL

      http://wedge.ismedia.jp/articles/-/12620

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi