• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

演劇によるダイバーシティ活性化因子の抽出と現実の多様性受容に関する深層心理的研究

Research Project

Project/Area Number 17K02395
Research InstitutionTezukayama Gakuin University

Principal Investigator

猪股 剛  帝塚山学院大学, 人間科学部, 准教授 (90361386)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮坂 敬造  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (40135645)
川嵜 克哲  学習院大学, 文学部, 教授 (40243000)
田中 康裕  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (40338596)
石倉 敏明  秋田公立美術大学, 大学院, 准教授 (90649310)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsダイバーシティ / Lehre概念 / 演劇と祭礼 / 教育劇 / 教育分析
Outline of Annual Research Achievements

初年度であるこの一年は、当初の計画通り、ダイバーシティとその演劇性に関する調査と資料収集、そして基礎的研究を実施してきた。
特に今年度のフィールドワークでは、いわゆる体験型演劇の鑑賞によるダイバーシティ活性化の分析と、春日大社おんまつりや西馬音内盆踊りといった演劇性の高い祭礼によるダイバーシティ活性化因子の比較検討を進めた。調査因子としては「教化的作用」と「ダイバーシティ活性化作用」という対照基軸を置き比較検討をすすめ、それらがいわゆる深層心理学的な無意識要素の活性化とどのように関わっているのかを調査した。意識的な理解の試みが頓挫した時に動き出すものとして「ダイバーシティ活性化」因子が明らかになり、その成果は、平成30年度に国内学会二つと国際学会一つにおいて発表開示される予定であり、発表申請は受理され、その発表に向けた準備が現在進行している。
そこでは特に、「共感と共振の差異」や「有用性と興味の差異」に注目点が置かれ、演劇においても精神分析においても使用されるドイツ語のLehreという概念の持つ二律背反性が、いわゆる知識の伝授ではない自己探索的な教育の可能性を示し、ダイバーシティの活性化のキーワードとなることが、今年度の成果として実証的に公開される。同時に、ダイバーシティ活性化の観点の下で、調査対象となった演劇作品や祭礼体験を深層心理学的に批評し言語化することも進めてきたものも公開されることになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね当初の研究計画通りに進展している。
演劇鑑賞に関する調査、祭礼体験に関する調査、それぞれの文献収集と文献読解、またその調査研究の整理と分析が滞りなく進んでいると考えられる。また対面のインタビュー調査や臨床的調査も、現実概念を基盤に据えた心理的身体的な体験について分担研究者と共に調査分析が進められている。
また、芸術人類学の分野では、間文化的演劇過程にみられる異文化摩擦とその統合事例についての調査が進み、上演芸術・芸能の世界では近代以降の社会的ハイブリッドが形成される傾向があることが明らかになるなど、当初の計画以上の進捗状況に至っているものもある。特に停滞している研究項目はないが、日本国内の演劇状況に個人差や文化差などを扱いながら、同時にダイバーシティに注目した作品が少なく、PortBなど一部の演劇作品と、演劇そのものよりも演劇性を内包させた美術作品に調査対象が絞られることになって来ている。研究方法や分析に関しては、特に変更点なく進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

二年目は、引き続き演劇体験の調査と分析を進めると共に、研究分担者と共に人類学分野、劇場以外のアート・パフォーマンス分野、臨床心理学分野での調査を進め、演劇分野での結果と比較検討を行っていく。特に人類学分野でのダイバーシティ活性化因子の比較研究調査に力が注がれ、新構造主義人類学に基盤を置き野性性の立ち現れる祭礼やアートを調査し、それぞれのフィールドでのダイバーシティ活性化因子の比較研究を行う。また同時に研究代表者の心理臨床の分野において、さまざまな症状や病理を示す患者が病理化を通じて一面的な意識性から抜け出し回復していくプロセスに注目し、現実が多様化する局面に治療的な転回点があり、そこに現れているダイバーシティ活性化の因子を演劇的と比較検討し、ダイバーシティ活性化因子の汎用性についてさらに詳しく分析研究する。
また、二年目は国際学会一つと国内学会二つにおいてここまでの研究成果が発表される予定であり、そこで発表されたものへの批判や反響を得て、研究それ自体を更に更新させていくことになる。

Causes of Carryover

当初予定していた資料整理に関して、今年度は研究者が自ら行い、さらに整理が煩雑になる来年度に人件費を繰り越すことになった。また国際研究集会の開催時の記録の文字起こしを専門業者に依頼することにしたために、その経費が来年度に繰り越されることにもなった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] かすかな移行としての心理療法-ユング心理学から見た変容-2017

    • Author(s)
      猪股剛
    • Journal Title

      日本箱庭療法学研究

      Volume: 30 Pages: 15-25

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 物語が示す心理学の弁証法2017

    • Author(s)
      猪股剛
    • Organizer
      日本ユング心理学会
  • [Funded Workshop] クライアントの夢の分析と臨床とダイバーシティ2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi