2018 Fiscal Year Research-status Report
現代ドイツ映画を巡る「難民としてのドイツ人」:政治メディア論的研究
Project/Area Number |
17K02398
|
Research Institution | Hiroshima Shudo University |
Principal Investigator |
古川 裕朗 広島修道大学, 商学部, 教授 (20389050)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢田部 順二 広島修道大学, 国際コミュニティ学部, 教授 (30299284)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 移民 / 難民 / 東ドイツ / グッバイ、レーニン / ドイツ統一の日 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,21世紀におけるドイツ映画賞(作品賞)受賞作に関し,戦後ドイツの政治的アイデンティティである「難民としてのドイツ人」という視点から,現代ドイツ映画の通史を作成することを目指す。本年度は昨年度から引き継いだテーマである「東ドイツ」および当初から予定に挙げていた「移民」の2テーマに取り組んだ。 テーマ「東ドイツ」に関しては,映画《グッバイ、レーニン》に関する論文を執筆し公表した。前年度までの研究では,父親と祖国を巡るイメージ表現という観点から分析・考察を行い,政治的な「難民」を受け入れるという物語設定が新しいホームに気づくためのモチーフになっていたことなどが分かっていた。ところが,さらに研究を進めた結果,この映画には疑似的な聖書物語が通底していることが分かった。映画は旧約聖書における「楽園追放」のイメージから始まり,「キリストの磔刑」等を経て,「マリアの昇天」で終わる。よって映画の根底には楽園を追放された宗教的な「難民」としてのイメージが流れていると言える。 テーマ「移民」に関しては,作品賞受賞作の中から「移民」を直接的・間接的に取り扱っている作品をピックアップし,その通史的つながりを意識しながら分析・考察を行った。2010年代の主流は,移民やドイツ国民がホームを失う物語,ホームを新たに創る物語であることが分かっていたが,近年の作品である《ヴィクトリア》や《女は二度決断する》などにもその傾向が顕著にあてはることが確認できた。 また政府要人の演説に関しても随時,抄訳,分析,考察を進めている。特に2010年のクリスチャン・ヴルフ大統領による「ドイツ統一の日」のための記念演説(20周年)では,ドイツに住まうすべての人々が広い意味において移民であるという視点が提出され,大きな意義を持つことが分かった。なお抄訳を冊子化して学部授業に使用するための準備を進めているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
21世紀におけるドイツ映画賞(作品賞)受賞作に関し,「難民としてのドイツ人」という視点から,現代ドイツ映画の通史を作成することを目指す上で,本年度の主なテーマは「移民」であり,その具体的な課題は次の5点であった。1)ドイツ映画賞(作品賞)受賞作50数本のうち,直接的・間接的に「移民」をテーマとした作品を洗い出す。2)それら諸作品に関し,「難民としてのドイツ人」というセルフ・イメージがどのように描かれているかを検証する。3)ドイツ要人の公式演説を分析して,現代の難民事情との連関を考察する。4)作品本体で表象される「難民としてのドイツ人」というセルフ・イメージと「公式演説」における政治的メッセージとを照合する。5)作品の政治的立ち位置が現代の難民事情に対して如何なる形で関与し得る可能性があるかを探る。 以上の課題において,1)における作品の洗い出しについては概ね終了し,現在は,2)におけるセルフ・イメージの検証について取り組んでいるところである。「移民」をテーマとした近年の作品である《ヴィクトリア》や《女は二度決断する》などについて内容を検討したところ,当初の目論み通り,「ホームを失う」物語として2010年代の傾向が続いていることを確認した。3)におけるドイツ公式演説については,「第二次世界大戦終結」「 ドイツ統一の日」「ヒトラー暗殺未遂7月20日事件」「白バラ事件」などをテーマとした公式演説の抄訳,分析,考察を試みた。この抄訳は冊子化して学部授業の副教材に使用する予定であり,現在もそうした一連の作業を継続中である。本年度もっとも力を注いだのはこの課題であり,全体の進捗として「やや遅れている」としたのは,予定よりもこの課題量を増量したからである。また前年度から引き継いだ《グッバイ、レーニン》についても,新たに宗教的視点からの分析を追加したことが進捗の遅れの一因となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
21世紀におけるドイツ映画賞(作品賞)受賞作のテーマは,主に「東ドイツ」「移民」「ナチ」「社会病理」の4テーマに類別することができるが,次年度は,前年度に引き続いて「移民」をテーマとした映画,それから「ナチ」をテーマとした映画に照準を合わせ,適宜,資料収集を行いながら,次のような手順で研究を進める。 1)50数本あるドイツ映画賞(作品賞)受賞作の中から,直接的・間接的に「移民」と「ナチ」をテーマとした作品を洗い出す。2)「移民」「ナチ」関連の諸作品に関し,それらの中で「難民としてのドイツ人」というセルフ・イメージがどのように描かれているかを検証する。その際,特に次の点を明らかにする。「難民」のイメージが政治的か宗教的か? 「良きドイツ国民」が描かれているか「凡俗なドイツ国民」が描かれているか?「ホームに帰る」「ホームに気づく」物語か「ホームを失う」「ホームを創る」物語か? 以上の研究成果の進捗状況を見極めつつ,加えて次の研究を適宜進める。3)歴代のドイツ政府の要人が行った公式演説を分析,考察し,「難民」というドイツのセルフ・イメージの来歴を探る。そして,その抄訳を学部授業で使うための副教材として冊子化する。4)作品本体で表象される「難民としてのドイツ人」というセルフ・イメージと「公式演説」における政治的メッセージとを照合し,作品の政治メディアとしての立ち位置を洗い出す。5)作品本体が政治メディアの一種として提示する価値観が,現実の政治的文脈の中で,現代の難民事情に対して如何なる形で関与し得る可能性があるかを探る。 以上の課題に関し,前年度から引き継いだ「移民」をテーマとする作品についての研究およびドイツ要人の公式演説に関しての抄訳の冊子化を優先的に進める。
|
Causes of Carryover |
ドイツ要人の演説に関して,その抄訳を冊子化してそれを学部授業のサブ資料として使用するはずであったが,まだその印刷段階に至らなかったため。使用計画としては予定通り,『ドイツ演説集(抄訳)』の印刷代にあてる予定である。
|
Research Products
(1 results)