• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

郷土史料を活用した戦国大名文芸の注釈と研究―上杉氏・武田氏を中心に

Research Project

Project/Area Number 17K02424
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

小川 剛生  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (30295117)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords和漢聯句 / 今川義元 / 太原崇孚 / 今川氏真 / 妙心寺 / 百人一首宗祇抄
Outline of Annual Research Achievements

まず今川氏・上杉氏・武田氏の和漢聯句の興行と作品の蒐集を考察した。とりわけ今川義元と、その軍師と言われる太原崇孚の作品を見出して、その教養を具体的に知ることができた。さらに二人の動きを支えた妙心寺派禅僧の動向を分析し、「戦国大名の文芸と和漢聯句」と題して口頭発表した。これに関連して、歌道師範の飛鳥井家が16世紀には全国の大名・国人・社人などに蹴鞠を伝授していたその活動を、免許状の収集によって跡付け、「「戦国時代の文化伝播」の実態―地方は中央に何を求めたか?」として発表し、当時の文化伝播の一典型として論じた。さらに上杉氏一門の武将であった三浦道寸の和歌事蹟を探索し、自筆にかかる続草庵和歌集が現存することを突き止め、数度にわたりくわしく書誌を調査した。
それから論文としては以下の二本を執筆した。「今川氏と和歌-文学活動に長い伝統と実績を持つ家柄」を執筆し、今川氏真を中心として戦国大名の和歌に関してさまざまな視点から考えた。「室町期の武士と源氏物語」では、中世武士の教養としてあった源氏物語について、その諸相を述べた。
また武家が和歌を学ぶ入門書として室町戦国期には百人一首がクローズアップされたことはよく知られるが、それは地方の大名・国人をしばしば訪問していた連歌師宗祇の力であった。そのことに着目し、宗祇の注釈書である百人一首宗祇抄の伝本研究を行った。論文「百人一首の「発見」―頓阿から宗祇へ」を刊行し、またこれまで注意されなかった新出の古写本を影印本として刊行する準備を進めた。
なおこの研究と関連して、弘前大学に招待された際に「将軍・大名による私家集の蒐集について」と題して、江戸初期の津軽家藩主の和歌に関する講演を行った。同家の和歌活動では、添削や歌学などに依然中世的要素が色濃く残り、その史料の豊富さから逆に中世の実態を窺うことができることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

標題の東国大名の下での和漢聯句について、新しい資格から分析することができ、その成果が上がりつつあることが挙げられる。またそれ以外の領域でも、戦国大名と文化について複数の論文を執筆することができたため。

Strategy for Future Research Activity

今後とも、上杉氏・武田氏・今川氏・後北条氏といった東国大名の文事について、人的構成の分析と作品の注釈を柱として研究を進めていくつもりである。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 百人一首の「発見」-頓阿から宗祇へ2018

    • Author(s)
      小川剛生
    • Journal Title

      人文知のトポス-グローバリズムを超えて あるいは「世界を毛羽立たせること」

      Volume: 1 Pages: 63-83

  • [Journal Article] 津軽家歌道の源流-遺された歌書から探る2018

    • Author(s)
      小川剛生
    • Journal Title

      東奥義塾高等学校所蔵旧弘前藩古典籍調査集録

      Volume: 4 Pages: 1-16

  • [Journal Article] 今川氏と和歌-文学活動に長い伝統と実績を持つ家柄2017

    • Author(s)
      小川剛生
    • Journal Title

      今川氏研究の最前線

      Volume: 1 Pages: 216-283

  • [Journal Article] 室町期の武士と源氏物語2017

    • Author(s)
      小川剛生
    • Journal Title

      能と狂言

      Volume: 15 Pages: 3-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「河東」の地に住む人々-佐々木導誉と是法法師2017

    • Author(s)
      小川剛生
    • Journal Title

      藝文研究

      Volume: 113-1 Pages: 219-229

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「戦国時代の文化伝播」の実態―地方は中央に何を求めたか?2017

    • Author(s)
      小川剛生
    • Organizer
      中世学研究会第1回シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 戦国大名の文芸と和漢聯句2017

    • Author(s)
      小川剛生
    • Organizer
      和漢比較文学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 迎陽記の改元記事について2017

    • Author(s)
      小川剛生
    • Organizer
      国際シンポジウム「年号と東アジアの思想と文化」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 将軍・大名による私家集の蒐集について2017

    • Author(s)
      小川剛生
    • Organizer
      弘前藩藩校資料調査報告会
    • Invited
  • [Book] 中世和歌史の研究-撰歌と歌人社会2017

    • Author(s)
      小川剛生
    • Total Pages
      722
    • Publisher
      塙書房
    • ISBN
      978-4827301274
  • [Book] 兼好法師-徒然草に記されなかった真実2017

    • Author(s)
      小川剛生
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      中央公論新社
    • ISBN
      978-4121024633

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi