2017 Fiscal Year Research-status Report
文運東漸前史またはその成立要件としての初・二代西村市郎右衛門と出店源六の出版活動
Project/Area Number |
17K02458
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
藤原 英城 京都府立大学, 文学部, 教授 (20264749)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 西村市郎右衛門 / 西村源六 / 本屋仲間 / 文運東漸 / 好色本 / 江戸板 / 浮世草子 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究として、まず第一に文運東漸現象の契機となる江戸本屋仲間の成立過程における京都の書肆西村市郎右衛門(二代目)とその江戸出店西村源六の出版活動について、元文~延享期の以下の刊行書の調査を遂行した。 〔西村市郎右衛門〕(西村源六との相合板には◎を付す) ◎『釈親考』(元文1)、◎『泉山景境詩歌集』(元文2)、◎『民家童蒙解』(同)、◎『其砧』(元文5)、◎『蘆隠稿』(同5)、◎『芭蕉林』(寛保3)、◎『風俗文集』(延享1)、◎『風俗遊仙窟』(同)、◎『蟻亭セキ言』(延享2)、◎『蝶之遊』(同)、『茶人花押藪』(延享3)、◎『労四狂』(延享4)、◎『温故集』(延享5)、◎『高士辨疑』(同)、『仄韻礎』(同) ただし、元文~延享期における〔西村市郎源六〕単独による以下の刊行書についての調査は未着手である。 『雪満呂気』(元文2)、『俳諧飛鳥山』(元文3)、『老子答問書』(元文5)、『曹洞禅林粥飯日用鉢式』(元文6)、『千々の秋』(寛保1)、『曠野菊』(寛保2)、『続の筏』(同)、『俳諧藪うくひす』(同)、『阿弥陀如来和讃集註』(寛保3)、『老山集』(寛保4)、『伊呂波童蒙抄』(延享1)、『奥細道拾遺』(同)、『俳諧袖かゞみ』(同)、『医学的』(延享2)、『江戸二十歌仙』(同)、『秋の夜』(延享4)、『時学鍼ゼツ』(同)、『誹諧答問抄』(延享5) また第二として、文運東漸現象の前史としての江戸版「好色本」の再評価に関して、京都大学文学部穎原文庫および国文研究室蔵の好色本の調査とともに、関連する京都府立京都学・歴彩館蔵本と諸本調査・比較研究に着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
校務多忙につき、諸本調査の日程が十分に確保できなかったが、おおむね順調と判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は校務が一段落するため、諸本調査等の日程確保が期待できる。研究実施計画に基づき、西村市郎右衛門・源六の出版書の調査・収集を行い、同時に好色本の翻刻作業にも着手する。
|
Causes of Carryover |
日程的に資料調査のための出張が困難となり、旅費相当分が繰り越しとなった。 次年度は出張日程を早期に確保し、資料所蔵機関等への訪書調査に重点的に取り掛かる予定である。
|