• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

戦前期『サンデー毎日』と大衆文化に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 17K02487
Research Institution防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

Principal Investigator

副田 賢二  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 教授 (40545795)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松村 良  駒沢女子大学, 公私立大学の部局等, 特任教授 (00265571)
原 卓史  尾道市立大学, 芸術文化学部, 准教授 (00756190)
天野 知幸  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (40552998)
和泉 司  豊橋技術科学大学, 総合教育院, 准教授 (50611943)
五島 慶一  熊本県立大学, 文学部, 准教授 (90589855)
三浦 卓  志學館大学, 人間関係学部, 講師 (90785619)
杉山 欣也  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90547077)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords戦前期『サンデー毎日』 / 週刊誌メディア研究 / 大衆文化・文学 / 週刊誌と〈文壇〉 / モダニズムと視覚表象 / 戦時下大衆文化とプロパガンダ / 戦前期『週刊朝日』
Outline of Annual Research Achievements

本研究3年計画の2年目である平成30年度は、戦前期『サンデー毎日』の資料調査及び収集に加えて、その内容分析によって得られた研究成果を広く外部に発表、刊行し、予定通りの成果を収めた。
まず、平成30年7月に大阪市立大学において、第1回研究成果中間発表会「初期『サンデー毎日』と〈文壇〉―1920年代を中心に」を開催し、メンバー3名の発表をコメンテーターを招聘した上で実施した。この研究会は広く外部に公開して開催したものであり、メンバー外からも多くの参加者があった。同時に『サンデー毎日』の調査も実施し、データを収集した。また、同年12月から翌1月にかけて3回、本年度購入した『週刊朝日』の現物の調査を防衛大にて実施し、複数回調査した者も含めて6名のメンバーが調査を実施した。
平成31年1月には、研究代表者副田が大阪市立大で『サンデー毎日』調査及び研究協力者中村健氏との打ち合わせを実施し、第2回研究成果中間発表会の準備を進めた。
同年3月末には、第2回研究成果中間発表会「視覚空間と交錯する言説/文学―『サンデー毎日』的モダニズムの諸相」を開催し、メンバー3名による発表を実施した。この研究会も広く外部に公開して開催したものであり、メンバー外からも多くの参加者があった。
資料収集については、『サンデー毎日』のデータを広く収集すると共に、同誌の重要な研究対象である表紙画像についてはほぼ全てデータ化し、リストを作成した。また、本年度購入した『週刊朝日』については、創刊から1930年代までを副田が、それ以降を和泉が所蔵し、本格的な分析作業を現在進めている。
そのように、この2年間の調査の蓄積を元にして、本格的にそれを外部に発表、刊行することができた30年度は、当初の予定以上に豊かな研究成果を得ることができた。外部の研究者との連携や新たな研究協力者も加わり、本研究の成果を総合的に社会に示す段階を迎えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

今年度の目的であった戦前期『サンデー毎日』調査とその研究成果発表については、2度の研究成果発表会と複数回の調査を実施することができた。そこでは、発表会、調査共に広く外部に公開、広報したことによって、その成果を外部の研究者と共有し、本研究を総合的に検証、展開することが可能となった。また、その研究成果に基づく研究発表や論文執筆も多く実現することができた。
さらに、同誌の表紙データを含めて、その膨大な資料を整理し、リスト化する作業も着実に進行し、新たに本研究に加わる研究者にとっても有効な資料的基盤が整いつつある。
また、戦前期『サンデー毎日』以上に入手が困難な戦前期『週刊朝日』を大量に購入できたことは事前に予想できなかったところの大きな成果であり、特筆すべき事項である。そのような現状を踏まえて、本研究課題が当初の計画以上に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

戦前期『サンデー毎日』及び『週刊朝日』の資料調査、収集を、引き続き年3~4回ペースで進めるが、本研究メンバーが所蔵する資料については、さらに多くの回数調査、分析を実施する。現在、令和元年7月に関西圏にて第3回研究成果中間発表会と調査を実施する計画を進めており、そこでも広く外部の研究者と交流することを目指す。また、様々な学会や研究会、論文発表メディアにおいて積極的に研究成果を発表し、最終的には本研究の成果をまとめた研究書の刊行を目指す。また、本研究成果の社会的還元の一環として、データ化した資料の整理、データベース化の作業も積極的に進める。

Causes of Carryover

本年度、戦前期『週刊朝日』を60万円で購入したため、あらかじめ各人への予算配分を削り、旅費を抑える予算執行計画を組んだ。ただ、2度の研究成果発表会に所用等で参加できなかったメンバーが多くいたこと、さらに第3回の発表会を東京都内で開催したことによって、当初の予想よりも旅費支出が少なかったことが、次年度使用額が生じた理由である。31年度内に全ての予算を使用するような形での予算計画を今後策定する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 文壇ゴシップを随筆として書くこと――『サンデー毎日』の川端康成――2019

    • Author(s)
      三浦卓
    • Journal Title

      『川端文学への視界 34』

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文壇ゴシップと詰将棋2019

    • Author(s)
      三浦卓
    • Journal Title

      将棋と文学スタディーズ

      Volume: 1 Pages: 131-131

  • [Journal Article] 戦前の週刊誌と連載小説2019

    • Author(s)
      中村健
    • Journal Title

      日本出版学会関西部会編『出版史研究へのアプローチ:雑誌・書物・新聞をめぐる5章』

      Volume: 1 Pages: 9-32

  • [Presentation] 『サンデー毎日』表紙論―インターフェイスとしてのその機能とレイアウトの構造2019

    • Author(s)
      副田賢二
    • Organizer
      第2回 戦前期『サンデー毎日』科研費研究成果中間発表会
  • [Presentation] 1938年前後の『サンデー毎日』―〈統制〉とモダンの交差2019

    • Author(s)
      村山龍
    • Organizer
      第2回 戦前期『サンデー毎日』科研費研究成果中間発表会
  • [Presentation] 『サンデー毎日』のイベントと視覚イメージが作る大衆文学―子母沢寛の聞き書きとやくざもの―2019

    • Author(s)
      中村健
    • Organizer
      第2回 戦前期『サンデー毎日』科研費研究成果中間発表会
  • [Presentation] 文壇ゴシップを随筆として書くこと、あるいは〈作家権〉の先へ―『サンデー毎日』の川端康成から2018

    • Author(s)
      三浦卓
    • Organizer
      第1回 戦前期『サンデー毎日』科研費研究成果中間発表会
  • [Presentation] 〈文壇〉のジオラマとパノラマ―週刊誌メディアから新思潮派の〈物語〉を読む―2018

    • Author(s)
      小澤純
    • Organizer
      第1回 戦前期『サンデー毎日』科研費研究成果中間発表会
  • [Presentation] 初期『サンデー毎日』に見る〈文壇〉あるいは東京との距離2018

    • Author(s)
      五島慶一
    • Organizer
      第1回 戦前期『サンデー毎日』科研費研究成果中間発表会
  • [Presentation] 戦争テクノロジーとしての「防空」空間と文学―虚空/地上を繋ぐ感覚のネットワーク2018

    • Author(s)
      副田賢二
    • Organizer
      日本近代文学会 11月例会
  • [Book] 出版史研究へのアプローチ:雑誌・書物・新聞をめぐる5章2019

    • Author(s)
      中村健
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      出版メディアパル
    • ISBN
      9784902251364

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi