2018 Fiscal Year Research-status Report
The interrelationship between the patriotic consciousness and the reconstruction of indigenous language and culture in Irish literature since the 17th century
Project/Area Number |
17K02543
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
池田 寛子 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (90336917)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | アイルランド文学 / アイルランド語 / 英語文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
トリニティ・カレッジ・ダブリンおよびアイルランド国立図書館で資料収集を行った。詩人マイケル・ハートネット直筆の詩とエッセイの草稿をManuscript Department で精読し、必要な箇所の入力と撮影を行った。Dermot Bolgerの小説A Second LifeとPaula Meehanの戯曲Mrs. Sweeney を精読し、作品の中でSweeney 伝説がどういった理由でどのように生かされているかを検討した。ケルト協会のケルトセミナーで「現代アイルランド文学に息づくアイルランド語の伝統」をテーマとして講演を行った。この原稿に加筆修正を加え、「現代アイルランド文学とアイルランド語の伝統 ― 変身物語の再生と変容」という論文をまとめた。変身の普遍的な真実を伝える世界文学、かつアイルランド人の物語としてのこの伝説の魅力を明らかにした。国際学会 Irish Literature in the British Contextを企画し、研究成果の発表の場として活用した。シンポジウムModern Irish Poetry の司会および発表者を務めた。発表原稿のタイトルはThe Allurement of Death and Shadow in Nuala Ni Dhomhnaill’s Cailleach Poemsで、アイルランド語詩人ヌーラ・ニゴーノルの詩におけるCailleach (英語のhagやcroneに相当, 山姥、地母神などの意)の意味を多角的に検討した。 ジェフリー・キーティングのForas Feasa ar Eirinn: the history of Ireland (1634)の一節を精読して解説をまとめて京都アイルランド語研究会に提出した。解説ではKeating の愛国の根幹にある愛郷心を指摘した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通りのアイルランドでの調査を行い、資料収集を完了した。ダブリンではアイルランド語詩人ヌーラ・ニゴーノルと面談した。詩人は脳卒中で倒れた後順調に回復に向かっている。ニゴーノルの最新詩集Northern Lightsの初稿チェックを手伝い、いくつかの質問に答えてもらった。土着の伝統の再構築と愛国意識の関連性を探るためにスウィーニー伝説の翻案作品とそれを取り巻く状況についての調査を進めているが、この伝説についてのニゴーノルの独自の考えを確認することができた。多くのアイルランド人作家がスウィーニーに関心を向けた現象からニゴーノルが明らかに距離を置いていることは重要である。2019年3月に京都大学でアイルランド語文学についての学会を企画・開催し、自ら発表を行った (学会名:Irish Literature in the British Context: Voices from Kyoto)。この学会での発表原稿としてニゴーノルについての論文に集中的に取り組んだため、論文執筆は当初の予定よりも若干進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
土着の伝統の再構築と愛国意識の関連性を分析するにあたり、古期アイルランド語の伝説「スウィーニーの狂気」の翻案作品を網羅的に視野に入れ、これらの読解を進めてきた。この伝説に対する詩人ニゴーノルの独自の立場を念頭に入れ、「スウィーニーの狂気」と愛国意識の関係をより広い視野で検討し、このテーマでの一連の研究のまとめの段階に入る。 しばらく18世紀の作品を精読する機会がなかったが、2019年10月のIASILシンポジウムCrossing/Negotiating Borders: gender and nation in Ireland under the Unionで発表することになり、今回の研究計画の一つの柱だった18世紀におけるアイルランド語詩の英訳についての調査を進める機会を得たため、これを活用する。メアリー・バルフォア(c.1778-c.1819) の詩集 Hope (1810)の精読に入り、「18世紀のアイルランド語文献と英語文献に基づく愛国者像の解明、土着の言語文化の再構築の分析」を進め、シンポジウムでの司会者、聴衆からのコメントなどを活用してさらに考察を深める予定である。
|
Causes of Carryover |
航空運賃が想定より残ったことに加え、一部の図書の購入を次年度に延期したためである。図書の購入によって使用する予定である。購入予定の図書リストはすでに作成済みである。
|
-
-
-
-
[Book] 語り継ぐ力2018
Author(s)
池田寛子
Total Pages
84-117 (260)
Publisher
アイルランドフューシャ奈良書店
ISBN
9784990679644