2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K02595
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
古永 真一 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (00706765)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | フランス文学 / マンガ |
Outline of Annual Research Achievements |
マンガ理論の対象を日本のマンガに限定せず海外の作品も含めた視野にたつために、本研究では主としてバンド・デシネと呼ばれるフランスを発信地や中継地とするフランス語圏のマンガやそれらに関わる理論的言説を基本的なコーパスとしつつ、日本のマンガ理論についても調査を続けた。具体的には、ホロコーストについて描いたマンガと論文について調査し、これまでのホロコーストに関するマンガがいかなるものであったのか、それがどのような経緯をたどって新たな潮流を生み出しているのかを調べることで、マンガ理論の潮流を掘り下げた。またそのような作品が誘発した議論や、歴史の記憶や証言や表象不可能性に関する哲学や美学の論考も参照し、ホロコーストに関するマンガの理解にどのような影響をもたらすのかを検討した。結果として、単にホロコーストを描く作者の倫理や歴史観だけでなく、その表現技法がもたらす問題、とりわけ写実的に描くことの意味と問題点が浮き彫りとなった。バンド・デシネに関わる理論的言説やマンガというメディウムの問題が、ホロコーストという具体的な問題設定において、どのような可能性を備えているのかが浮き彫りとなった。このような研究成果を足がかりとしつつ、引き続き本申請研究では、バンド・デシネがフランス語圏においてどのように研究されてきたのかという問題について、記号論やナラトロジー、映画学や精神分析、社会学といったさまざまな観点によるイメージ・テクスト研究を参照しながら、その要諦を明らかにする作業を遂行してゆきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
まず研究実施計画にもとづいて必要な文献を選定し、入手するという作業を行った。英語、仏語、日本語の文献を取り寄せ、優先順位をつけたうえで要旨をまとめた。とりわけ本年度は、日本語文献と仏語文献の選定と入手と読解を重点的に行った。日本語による海外マンガに関する文献と日本人による日本のマンガ研究を見直すという作業、さらにはホロコーストに関するマンガと研究書や論文の調査を行った。前者は日本におけるバンド・デシネ研究という文脈を理解するうえでも、これまでの日本のマンガ学の蓄積を看過してはならないと考えたからであり、後者は具体的なテーマに即してマンガに関する理論的言説を考察するためである。日本のマンガ学の現況もふまえなければ、バンド・デシネ研究における個々の理論的成果も正しく認識することができず、研究の座標軸やアクチュアリティを見失う危険があるため、既に読んだ文献であっても再読・精読に努め、自分なりに日本のマンガ学の総体的なイメージを描けるように努めた。その成果は、勤務先の大学における「マンガ理論の総復習」と銘打った講義にもフィードバックされ、この授業では、日本のマンガ学とバンド・デシネとアメコミと三つのフィールドにマンガ理論を分けて、マンガ理論のエッセンスを解説した。マンガとホロコーストというテーマについても、論文を執筆し、首都大学東京で発行している『人文学報』に掲載された。昨年度と同様、日本のマンガ学の理論の再検討を行うだけでも予想以上の時間と労力を要することがわかったので、全体からみた優先順位をつけながら着実に進めることを心がけた。バンド・デシネの理論についても調査は着手しているものの、当初の計画と比べると遅れている感は否めないので、これまで得た知見を足がかりに、加速度的に進めてゆきたいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究については、これまでの研究を継続して進めつつ、達成できなかった部分について的確な把握に努め、そのような作業を通じて得た結果に基づいて進めていく予定である。具体的には、ホロコーストとマンガ表現の関係をさらに理論から掘り下げることによって、マンガ表現の写実性と記号性の問題や表現伴う倫理の問題について考察を続ける。そのためには他のメディアとの比較も有益かと思われるので、映画とマンガが共にイメージのシークエンスによる物語表現であることのそれぞれの意味や、さらにはデジタル時代におけるイメージとテクストを組み合わせた物語表現の今後の可能性や書物という概念の変遷についても考察の対象とする予定である。参照すべき文献としては、アンドレ・ゴドローやフランシス・ジョストによる映画学の研究の蓄積などがまずは渉猟すべきアーカイブとなるだろうし、ひきつづきナラトロジーという見地からも掘り下げて研究調査を行う。具体的には、ジェラール・ジュネットが解明したようなテクストの文学性の理論は、マンガ研究においてどのような可能性がありうるのかを検討する。しかしながらナラトロジーといういわば共時的な観点だけでなく、マーティン・ジェイが『うつむいた眼』で解明したような、視覚と思想の歴史的変遷のような領域にもマンガという観点から取り組みたいと考えている。社会学的なアプローチを駆使したバンド・デシネ研究についても、デジタル時代のネットワークメディアという現在進行形の事態も考慮しながら取り組みたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
予想以上の学内外の業務の多忙さのため、当初の計画どおりに進めることができない面があった。とりわけ現地調査に時間を割くことができなかった。そのような時間的余裕がなかったことをふまえて、今後の計画を修正しながら進めてゆきたいと考えている。他方、物品費については当初の想定通りに活用することがで きた。研究に必要な機材を購入し、さしあたって重要な文献を調達し、研究環境を整えることができた。次年度使用額については、研究計画に適切に組み込むか たちで有効に活用していきたいと考えている。具体的には物品費などの足りない部分を補充するのに使う予定である。
|
Research Products
(1 results)