2019 Fiscal Year Annual Research Report
Study of the influence of Buddhism and Taoism on the establishment of Chinese Nature Poems
Project/Area Number |
17K02639
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
堂薗 淑子 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (80514330)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 謝霊運 / 山水詩 / 廬山慧遠 / 仏影銘 / 法身 / 賞 / 顔延之 / 達性論論争 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は、2018年度に引き続き謝霊運の宗教思想とその山水詩の特徴との関わりを明らかにするため、当時南朝の仏教界で指導的立場にあった廬山慧遠の「仏影銘并序」と謝霊運の同題著作、及び謝霊運の代表的山水詩二首について考察し、その成果を論文「慧遠「仏影銘」と謝霊運の山水詩」としてまとめた。 慧遠は、釈尊が自らの姿を留めたと伝えられるアフガニスタンの「仏影窟」を廬山に模造し、「仏影銘并序」を著した。この論文では、慧遠が一般の仏像のような人々を導く身近なよりどころを「筌寄」、法身に通じる無形のよりどころを「冥寄」と呼び、仏影は「筌寄」だけでなく「冥寄」のはたらきをも有していること、「冥賞」(「冥寄」を賞すること)によって色身に囚われない真の悟りがもたらされることを表現していると指摘した。また謝霊運「仏影銘并序」はその慧遠の趣旨を踏まえ、仏影ならではの特性に重点を置いた表現をとっており、さらに謝霊運の山水詩「入華子崗是麻源第三谷」と「従斤竹澗越嶺渓行」は、慧遠のいう「冥賞」を山水遊行の場で実際に試みた体験を詠っていると論じた。 2017年度は、当時「顔・謝」と並称された顔延之と謝霊運の思想的態度と作品の特徴を比較し、その成果を論文「顔延之の詩文に対する一考察」としてまとめた。この論文では高橋和巳の顔延之論をふまえつつ、顔延之が仏教擁護の立場から何承天「達性論」に反駁を加えた関連著作、及び「庭誥」について考察を加え、また謝霊運の仏教著作「弁宗論」等と比較することにより、両者の立論の態度や思想的方向性には大きな隔たりがあることを明らかにした。さらに両者間の贈答詩である謝霊運「還旧園作見顔范二中書」詩と顔延之「和謝監霊運」詩の構成や表現的特徴を分析し、自己主張やメッセージ性の強さが際立つ謝霊運に対し、構成の緻密さや網羅性に重きを置く顔延之、という対比が詩にも同様に認められることを示した。
|