2017 Fiscal Year Research-status Report
ビルマ文学における他者表象の史的考察~小説に描かれた日本占領期を中心に~
Project/Area Number |
17K02662
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
南田 みどり 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 名誉教授 (80116144)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 日本占領期 / 現代ビルマの長編小説 / テインペーミン / 50年代のビルマの文学潮流 / 日本人の形象化 / 文学と政治 / 内戦と文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ミャンマー連邦共和国内外において、研究蓄積が十分とは言えないビルマ語文学における他者表象の史的考察の一環として、日本占領期(1942-45)を題材とした小説に焦点を当てる。具体的には、まず1950年代から現代に至る文学潮流について、長編小説を中心にその年代別特徴に明らかにした上で、それらのうち日本占領期を描く長編における日本人像の形象化の特徴について年代別に考察する。研究期間を第一期年代別考察期と第二期史的考察期に分け、第一期に属する平成29年度は、1950年代に出版された長編を中心的に多数収集し、背景となる文学状況についても現地での聞き取り調査を行うと共に、資料を整理して学術誌等で成果を発表することを目指した。ビルマ現代文学の流れ全体にも目配りを行った。その結果以下の成果を得た。 第一の成果は、50年代出版小説のうち入手可能となった作品から重要な長編56点短編5点を精読し、50年代文学における文学潮流をあきらかにしたうえで、日本占領期の位置づけならびに日本人像の特徴をまとめたことである。(現在査読中) 第二の成果は、50年代を含めた文学潮流を「ビルマ現代文学における抵抗の系譜」にまとめて、文学と現代社会のかかわりをあきらかにできたことである。 弟三に、日本占領期とその後の激動を描いた長編『ビルマ1946』が日本翻訳特別賞ならびに咲耶出版大賞を受賞し、授賞式の席上で抗日運動に従事した作者テインペーミンの歩みについて講演が可能となったことである。それに先立ち、テインペーミンについては、「激動を駆け抜けたビルマ作家テインペーミン~その軌跡が語るもの」でもまとめることが可能となった。その他、ミャンマー国内において、文学関係誌にビルマ語評論2編を掲載し、『ミャンマー女性短編集』(2001年日本にて監修翻訳出版)のビルマ語版を監修出版することも可能となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現地への出張による資料収集ならびに聞き取り調査によって、1950年代出版の小説のうち、ビルマ文学界で高く評価された受賞作や、評論で広く言及された有名小説を収集し、うち長編56点を精読し分析することができた。それによって、50年代の文学潮流がそれ以前の戦後文学(1945-49年)を発展的に継承したものであることが明らかになった。それらのうち日本占領期に言及する長編23点に短編5点をあわせて、作品における日本占領期の位置づけや日本人像の分析を行うことができた。50年代に出版された日本占領期関係の小説は、これによってほぼ網羅できたと考える。 さらに、50年代の小説には、1948年より開始した内戦の影響を強く受けたものが存在することを明らかにし、それら「内戦文学」とも呼べる作品8点を取り上げて分析も行った。 50年代は作家組織の消長もまた、内戦の影響によって複雑さを増す様子が顕著であったため、現地において資料収集と共に、関係者からの聞き取りも有益であった。50年代文学の潮流と作家組織の消長は、60年代にも影響を及ぼしている。29年度の研究の進捗によって、60年代文学の潮流を把握し、「内戦文学」の変容と、日本占領期関係の小説の展開について研究を深める基盤も築かれたといえる。 50年代に出版された小説のうち、日本占領期関係以外の有名作品の収集が若干残っていると思われるため、それらは次年度の現地出張時に、更なる収集あるいは複写に努めたい。万一、資料老朽化により複写が不可能な場合は書写することとする。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き年代別考察を進める。50年代の研究がおおむね順調に進捗したため、30年度は予定通り1960年代の小説に見る日本人形象化の研究に入る。まず、60年代に出版された長編のうち、収集済み作品ならびに日本国内で閲覧可能な作品を整理する。それらを読了・分析した上で、現地においてさらなる資料収集と聞き取り調査を実施する。さらに収集した資料を精読して、聞き取り調査の結果も整備する。その後、中間まとめとして、1960年代の小説の潮流に見る日本占領期の位置づけならびに日本人の形象化について学術誌に論説を執筆する。 60年代から70年代にかけては、ビルマ式社会主義政権の登場による文学界への統制の強化と共に、反政府軍との和平交渉の決裂や反政府軍への掃討作戦の激化ともあいまって、日本占領期関係の文学が政策的に多数登場した時期である。したがって、収集し精読すべき作品数が多数に上る可能性がある。しかし、60年文学が50年文学をいかに継承したかなどの全体的な文学潮流を明らかにした上で、日本占領期作品の位置づけを明らかにし、その上で日本人の形象化を分析するという当初の方針を貫く計画である。それによって、5年の研究期間内で、現代に至る文学潮流全体においての日本人形象化の変容が明らかにできるためである。万一精読すべき資料が予想以上に厖大に上った場合は、60年代の研究を二期に分けて、後半を次年度に持ち越すことも考えられるが、極力本年度内で60年代の研究を終了させて、70年代に進む所存である。
|
Research Products
(6 results)