2018 Fiscal Year Research-status Report
ビルマ文学における他者表象の史的考察~小説に描かれた日本占領期を中心に~
Project/Area Number |
17K02662
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
南田 みどり 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 名誉教授 (80116144)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 日本占領期ビルマ / 現代ビルマの長編小説 / ビルマ式社会主義と文学 / 日本人の形象化 / 1960年代のビルマ文学の変容 / 少数民族の形象化 / 文学と政治 / 火野葦平 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ミャンマー連邦共和国内外において、研究蓄積が十分とは言えないビルマ語文学における他者表象の史的考察の一環として、日本占領期(1942-45)を題材とした小説に焦点を当てる。具体的にはまず、1950年代から現代に至る文学潮流について、長編小説を中心にその年代的特徴を明らかにしたうえで、それらのうち日本占領期を扱った作品における日本人像の形象化を年代別に考察する。研究期間を第一期・年代別考察期と第二期・史的考察期に分け、第一期に属する2018年度は、2017年度の50年代文学考察の成果の上に立って、60年代に出版された長編を中心に作品多数を現地で収集し、背景となる文学状況についても聞き取り調査を実施し、資料を整理・精読して学術雑誌等で成果を発表することを目指した。 その結果得た成果は次のとおりである。第一の成果は、60年代出版小説の中で、日本あるいは日本占領期に言及した長編41点短編17点を精読・分析し、60年代とりわけビルマ社会主義という名の軍事官僚独裁政権が登場した1962年を起点として、文学が権力の強力な介入を受けた結果、日本占領期関連小説も少なからぬ変容をとげたことを明らかにして、中間まとめとして論説を執筆した(現在査読中)ことである。第二の成果は、ここ数年ロヒンギャ問題が国際的に注目されるにもかかわらず、国内報道状況には偏りが見られることから、1962年に端を発した軍の支配が、「民政移管」後の現在も出版界に影響を及ぼしていることを、報道や聞き取りをもとに明らかにして論説を発表したことである。第三の成果は、現地の雑誌に日本文学関係のビルマ語二論文(女性作家文学賞受賞に関する史的考察・インパール作戦に従軍した火野葦平評伝)が掲載され、またすでに現地の雑誌に掲載された10論文を収録した日本人初のビルマ語論集『国境なき孤独』の出版を見たことである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
60年代文学とりわけビルマ式社会主義下の文学潮流においては、第一に、内戦勃発直後の50年代文学に見られた共産党支配下の「解放区」への憧憬をかきたてる「内戦文学」が姿を消し、第二に、それにかわって少数民族との友好を謳う小説が登場したことが大きな特徴であることが明らかになった。一方、日本占領期を扱う小説における他者表象としての日本人形象は、50年代文学におけるほどの掘り下げはないものの、より多様化し、とくに顔と名前を持つ日本人が登場する長編8点短編5点には、否定的日本軍将兵よりむしろ良心的日本軍将兵像が少なからず見出せたことを確認した。 より特筆すべきは第一に、全体的潮流におけると同様に、他者表象としての少数民族形象作品数が日本軍将兵形象作品数をしのいだことである。1945-59年の作品ではカレン族形象が長編3点短編1点に見出せるのみで、少数民族小説は全体的潮流の中で希少な異色作であったが、60年代の日本占領期関連小説で日本人や多数派のビルマ族以外の民族を登場させた長編は、民衆レベルでの民族友好を謳う5点、ビルマ族と少数民族女生徒の恋愛と抗日闘争を結合した4点、ビルマ軍人とカレン族の抗日共闘を描く2点、英米軍人の視点で日本軍との戦闘を描く2点の合計13点が見出せた。第二に、ビルマ軍将兵を主要人物とする日本占領期関連小説は、1945-59年の15年間で長編13点短編2点を見出したが、1960-69年の10年間で長編15点短編3点と増加したことである。文学をビルマ式社会主義建設のイデオロギー面での重要な手段と位置づけた政権は、第一に少数民族抗日小説によってビルマ現代史上例外的なビルマ族と少数民族の抗日共闘を強調し、第二にビルマ軍将兵形象化による軍主導の抗日の栄光を強調する作品を育成して、文学による史実再編に挑んだことが明らかになった。60年代のこの変容は文学史上重要な意味を持つ。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度は収集した日本占領期関連作品が多数に上ったため、その精読・分析に多大な時間を割かねばならなかった。日本占領期関連作品以外に収集した有名作品も多数に上ったが、すでに筆者の過去の業績において個別にあるいは総括的に論じた作品も含まれたため、50年代から60年代への文学潮流全体の変容については、それらの業績からも一定程度理解が可能となった。ただし、あらためてビルマ式社会主義政権下の文学全体を論じる機会を別に設ける必要はあると考えてはいる。 しかし、1960年代小説に描かれた日本占領期における他者表象の考察に限っていえば、研究がおおむね順調に進捗したので、これに引き続き、時代別考察を続けることとする。2019年度は予定通り、1970年代の小説に描かれた日本占領期における他者表象の考察に入る。1970年代の日本占領期関連作品も、60年代同様多数に上ると予測されるため、日本占領期作品に絞って考察を続けることになると予測される。 まず1970年代に出版された長編のうち、収集済み作品ならびに日本国内での閲覧可能な作品を整理する。それらの中から、日本占領期あるいは日本に言及する作品を選出する。それらを精読・分析したうえでとなった資料については、現地で精読・書写を行う。聞き取りの結果も整備したうえで、中間まとめとして学術誌に論説を執筆する。その他随時、口頭発表やビルマ語雑誌のための執筆・投稿もおこなうこととする。
|
Research Products
(5 results)