• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Cross-linguistic study on articulatory coordination in speech production

Research Project

Project/Area Number 17K02692
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

吉田 健二  日本女子大学, 文学部, 研究員 (10279820)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 良子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)
坂本 清恵  日本女子大学, 文学部, 教授 (50169588)
宇都木 昭  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (60548999)
新田 哲夫  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90172725)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords音声の産出 / 子音の連鎖 / 調音器官の相互調整 / 能楽 / 英語 / 日本語福井方言 / 中国潮州語 / 韓国語
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は、新規感染症によるさまざまな障害により、研究の進捗状況はあまりおおきくなかった。実施したことは以下の2点である。
(1) 分担者、林良子(神戸大学)との協同で、神戸大音声実験施設において、Nasometer による音響データの取得を行った。対象言語はかねてからの研究対象の英語の鼻的破裂音と潮州語の鼻子音(鼻音弱化がおこるもの)である。口腔と鼻腔からの音声を独立にデジタル録音することにより、口蓋帆の下降・上昇にともなう鼻音成分の開始・停止の口腔音との時間的相互関係を観察する。結果は分析中である。
(2) 能楽師の鼻的破裂音のMRIデータの分析を終了し、論文にまとめて投稿した。現代能楽師の「呑む」発音の実態が持続時間がながく、おおきな構音運動をともなく鼻腔の閉鎖・開放によるものであることを確認し、その発音実態が、漢語の舌内入声音の、中世の日本語話者による知覚的把握を反映している可能性を指摘した。(編集の事情により取り下げており、別の学術誌への投稿を準備中)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年度までに予算のほとんどの執行を終え、2020年度はそれらの成果の発表を中心に計画していた。能楽師のデータの分析を終え、投稿に漕ぎ着けたが、編集の都合で取り下げることとなり、他の媒体の要領に合わせて改稿などが必要となっている。また、MRIデータの測定はひじょうに手間と時間がかかるものであり、この作業に遅れが生じているため、取得したデータの分析がまだかなり残っている。

Strategy for Future Research Activity

能楽師の鼻的破裂音のデータを主にした、中世日本語における借用語音声の構音・知覚にかんする論文の投稿を終了する。また、昨年度取得した英語および潮州語の音響データの分析を実施し、MRIによる構音データの分析結果と総合して、鼻子音の非鼻音化現象の産出にかんする知見を統合し、音声関連の学会における発表の機会を得る。また、時期をみて、韓国語母語話者について、潮州語・英語とおなじ、Nasometer による音響データを取得する。

Causes of Carryover

一昨年度末にデータ取得をおこなった被験者が近畿地方在住の方が多かった。感染症拡大のため移動がむずかしく、追加データ(Nasometerによる音響情報)の取得がこのうち一部にしかできなかった。そこで、今年度に繰り越した予算を利用し、ふたたび神戸大学の施設を利用、これらの被験者からデータを取得し、分析を実施する。のこりの予算は、このための交通費と謝礼に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi