• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

発話時の音響特徴と胸筋・腹筋の動きと呼気の制御の相関から探る言語リズム

Research Project

Project/Area Number 17K02698
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

ヤーッコラ伊勢井 敏子  中部大学, 人文学部, 教授 (00454364)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 広瀬 啓吉  国立情報学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 客員教授 (50111472)
堀田 典生  中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (60548577) [Withdrawn]
板井 陽俊  中部大学, 工学部, 講師 (10551971)
越智 景子  東京工科大学, メディア学部, 助教 (20623713)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords発話時の音響特徴と胸筋・腹筋の動き / 呼気の制御 / 言語リズム
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、発話時における(1)音声録音しての音響解析と同時に(2)腹筋(上下)および胸筋(上下)をストレンゲージを用いて、(3)呼気・吸気を2方向バルブの呼吸マスクを用いての計測を行い、さらに、(4)肺活量も計測して、(1)~(4)の相関関係を導き出し、言語リズムとの関係を探ることを目的としている。対象とする言語は、日本語話者・英語話者・中国語話者の母語および外国語としての日本語と英語である。2018(平成30)年度においては、主に、日本語学習者である中国語話者(大学生男女)10名に母語および外国語として日本語および英語の物語の朗読をさせた。同様に、1年目に残した日本語母語話者の母語および外国語としての英語発話の実験も行った。これらをデータベース化し、母語話者間および異言語間および外国語学習者別に統計解析を行った。   成果として、まず、日本語話者の日本語および英語発話時における上記(1)~(4)の相関を示した。結果、発話速度は母語話者のほうがより安定している、下腹部の腹筋はより制御できるものであり、いわゆる腹式呼吸と呼ばれるものは下腹部の腹筋であろうことを示唆している、発話時には、呼気・吸気ともに発話のない呼吸時と比べ大きく異なり、同時に、能動的な活発な筋肉の動きが見られる、肺活量は呼気量や吸気量とあまり相関がない、より良い発音をする英語学習者は呼気と吸気をうまく交互に使っているらしい、ことが判明した。次に、日本語話者の性差の検討を行った。結果、呼吸筋に差が出た。男性のほうが、上下の胸筋および腹筋の上部を女性より使う。言語差や物語の差は男女差にほとんど影響していないことが分かった。さらに、副次的成果として、ポーズの使い方には、個人差よりも言語間差や母語話者と外国語学習者の間に大きな差が見られることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

発話時における(1)音声録音しての音響解析と同時に(2)腹筋(上下)および胸筋(上下)をストレンゲージを用いて、(3)呼気・吸気を2方向バルブの呼吸マスクを用いての計測を行い、さらに、(4)肺活量も計測して、(1)~(4)の相関関係を導き出し、言語リズムとの関係を探る実験について、研究開始初年度で機材の不足が見つかり海外から入手するまで実験が開始できなかったことが2年目における実験の遅れに繋がった。1年目および2年目に予定していた実験がすべて終了できなかった。これは、3年目に持ち越しとなった。また、副次的な研究としてポーズの機能における言語間・物語間・話者間の類似・相違を加えた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度として全体的なまとめを行い、成果公表をする。一つは、発話時における(1)音声録音しての音響解析と同時に(2)腹筋(上下)および胸筋(上下)をストレンゲージを用いて、(3)呼気・吸気を2方向バルブの呼吸マスクを用いての計測を行い、さらに、(4)肺活量も計測して、(1)~(4)の相関関係を導き出し、言語リズムとの関係を探る実験について、一部の中国語話者および日本語話者、さらに英語話者の実験が残っているのでそれが終了次第、音響処理および統計処理をして、論文等に仕上げ、成果を公表する予定である。次に、追加として、音声録音からポーズの機能について言語間・物語間・話者間の類似・相違を加えたので、それらの結果も公表する予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は予定していた実験のための被験者が思い通り集められなかったためである。最終年度においては、英語話者を中心に残った被験者集めを行い実験を行う。結果を論文にして投稿する。その校閲費や発表費に支出する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Respiratory Control, Pauses, and Tonal Control in L1’s and L2’s Text Reading --A Pilot Study on Swedish and Japanese--2018

    • Author(s)
      Toshiko Isei-Jaakkola, Yasuko Nagano-Madsen, Keiko Ochi
    • Journal Title

      Proceedings of the 9th International Conference on Speech Prosody

      Volume: - Pages: 873-877

    • DOI

      10.21437/SpeechProsody.2018

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Gender differences in respiratory muscular movements in reading Japanese and English texts by JL1 and JEFL2018

    • Author(s)
      Toshiko Isei-Jaakkola, Keiko Ochi
    • Journal Title

      Proceedings of 9th Tutorial and Research Workshop on Experimental Linguistics

      Volume: - Pages: 57-60

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Respiratory and Respiratory Muscular Control in JL1’s and JL2’s Text Reading Utilizing 4-RSTs and a Soft Respiratory Mask with a Two-Way Bulb2018

    • Author(s)
      Toshiko Isei-Jaakkola, Keiko Ochi, Keikichi Hirose
    • Journal Title

      Proceedings of INTERSPEECH2018

      Volume: - Pages: 3012-3016

    • DOI

      10.21437/Interspeech.2018

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Frequency and durational comparisons of pauses in reading two short stories by Japanese L1 and EL2 and English L12018

    • Author(s)
      Toshiko Isei-Jaakkola, Keiko Ochi
    • Journal Title

      Proceeding of 2nd International Symposium on Applied Phonetics

      Volume: - Pages: 67-72

    • DOI

      10.21437/ISAPh2018-12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本語話者と中国語話者による英文朗読におけるポーズの制御とリズムの関係2018

    • Author(s)
      ヤーッコラ伊勢井敏子, 越智景子, 広瀬啓吉
    • Journal Title

      日本音響学会秋季研究発表会【講演論文集】CD-ROM

      Volume: - Pages: 825-828

  • [Presentation] A preliminary study on the respiratory muscular and respiratory control during the speech read in Japanese, utilising the 4 RST and respiratory mask2018

    • Author(s)
      Toshiko Isei-Jaakkola, Keiko Ochi
    • Organizer
      the 17th International Conference on the Processing of East Asian Languages and the 9th Conference on Language, Discourse, and Cognition
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] ヤーッコラ 伊勢井 敏子 JAAKKOLA ISEI Toshiko

    • URL

      https://www.chubu.ac.jp/about/faculty/profile/4787392d9ffe2a67ddb4fb9bd58b196491de9dba.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi