• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

文献学的地方語史研究のための地方寺院所蔵文献を主対象とする調査研究

Research Project

Project/Area Number 17K02778
Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

原 卓志  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (00173063)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梶井 一暁  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (60342094)
町田 哲  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (60380135)
刀田 絵美子  比治山大学, 現代文化学部, 講師 (50632692)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords地方語史研究資料 / 教育・学習史研究資料 / 地方史研究資料
Outline of Annual Research Achievements

地方語史研究とともに、地方史・地方教育史研究に資する文献資料の発掘し、当該文献の資料的価値を分析・考察することを目的に、以下のような調査研究を行った。
徳島県における調査研究として、板野郡の無尽山荘厳院地蔵寺所蔵文献について、悉皆調査を継続し、令和3年1月に完了した。所蔵文献については、『無尽山荘厳院地蔵寺所蔵文献目録』第7冊(全500頁・私家版)、同第8冊(全400頁・私家版)を作成・刊行した。なお、これら目録は鳴門教育大学附属図書館の機関リポジトリとして、ウェブ上にも公開した。続いて、これまで作成した所蔵文献目録を基に、書名索引・寺社名索引・人物名索引の作成に着手した。これらの目録・索引は、近世における無尽山地蔵寺の歴代住職を中心とした僧侶の修学実態ならびに真言宗諸流の相承実態を明らかにするための基礎的資料として機能するものであり、今後これらを用いた研究を進めていく予定である。また、近世前期阿波国真言宗寺院における本末関係の形成について、無尽山荘厳院地蔵寺を中心とした研究を推進している。これらのほかにまた、小松島市の国伝山地蔵寺に所蔵される血脉と、鳴門市の正興寺(正興庵)歴代住職の修学実態(特に安祥寺流の相承)とを比較することを通して、血脉に記載される相承と、修学実態から明らかになる相承とにズレがあることを明らかにし、論文として発表した。
一方、公共機関所蔵文献の調査研究として、徳島県立図書館所蔵『三宅松庵日記』についても第一次解読作業を継続しており、口頭語的な言語事象を抽出・蓄積しつつある。
岡山県を中心とした調査研究では、近世私塾の事例として、旧美作国(津山市)の籾山黌(漢学・医学)の門人帳や塾規定(津山・仁木家文書)を調査し、地元寺院の僧侶が入門していることを把握した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで行ってきた無尽山荘厳院地蔵寺所蔵文献の悉皆調査を完了し、所蔵文献の全てを目録として刊行・公開できた(『無尽山荘厳院地蔵寺所蔵文献目録』第7冊・第8冊)。さらに、国伝山地蔵寺所蔵の血脉と正興寺(正興庵)歴代住職の修学実態を比較しつつ、安祥寺流の相承について、血脉と修学実態とのズレを明らかにできた。
また、岡山県における調査も進んでおり、調査結果を基にした研究環境を整えることができた。

Strategy for Future Research Activity

無尽山荘厳院地蔵寺所蔵文献に関する索引(書名索引・寺社名索引・人名索引)を作成し、刊行するとともに、鳴門教育大学附属図書館の機関リポジトリを通じてウェブ上に公開する。また、近世徳島における新安流相伝の中核であったと考えられる正興寺(正興庵)・童学寺を中心とした、諸寺院所蔵文献の調査に着手する。それとともに、無尽山荘厳院地蔵寺所蔵文献を資料とした研究を進展させる。
徳島県立図書館所蔵『三宅松庵日記』の第一次読解を完了し、口頭語的な言語事象についての分析を深める。
岡山県の調査を基に、近世における私塾の教育課程とテキスト(漢籍)について、僧侶の学習活動の観点から分析を進め、仏教者としての僧侶の学習の特色および近世学習者としての僧侶の学習の共通点を明らかにする作業に及ぶ。
さらに、広島県においても、広島県立図書館・文書館所蔵文献について調査を進めるとともに、広島県内の寺院所蔵文献についても調査を展開する。

Causes of Carryover

研究分担者の体調不良のために、調査用物品購入計画を変更したため生じた。
本年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止に留意しつつ、無理のない購入計画を立てて使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 正興庵歴代住職の安祥寺流相 承と国伝山地蔵寺所蔵の血脉二 種2021

    • Author(s)
      原卓志
    • Journal Title

      鳴門教育大学研究紀要・人文社会科学編

      Volume: 36巻 Pages: 177-196

    • Open Access
  • [Journal Article] 教員養成に関する比較発達史研究の試み(3)2021

    • Author(s)
      梶井一暁、尾上雅信、髙瀬淳、小林万里子、平田仁胤
    • Journal Title

      岡山大学大学院教育学研究科研究集録

      Volume: 176号 Pages: 23-36

  • [Remarks] 無盡山莊嚴院地蔵寺所蔵文献 目録〔第7冊〕

    • URL

      https://naruto.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=28979&item_no=1&page_id=13&block_id=40

  • [Remarks] 無盡山莊嚴院地蔵寺所蔵文献 目録〔第8冊〕

    • URL

      https://naruto.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=28980&item_no=1&page_id=13&block_id=40

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi