• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

連用節の意味および機能の相互関係に関する記述的研究

Research Project

Project/Area Number 17K02784
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

前田 直子  学習院大学, 文学部, 教授 (30251490)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords条件表現 / 複文 / 日本語教育 / 文法的類義表現
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度の研究目標は次の2点であったが、いずれも下記の通り実施することができた。(1)異なる意味分野に属する複文形式が同一の文脈に出現する接近的な事例(例:部屋に入ると、上着を脱いだ。←→部屋に入って、上着を脱いだ)を網羅的に採集するために、現代日本語の新書(日常レベルの客観的な文章)の例文調査を行った。(2)時間節と条件節の接近(例:父が帰ってきたら、聞いてみよう←→父が帰ってきた時に、聞いてみよう)を調査するために「たら」節の分析を行った。
またこれらの調査の中間報告として、当初の目標通り、夏季国際学会での研究発表を行った(下記b)。それを含め、本年度は以下のように成果発表を行った。
(a1) 講演:Japon Dili ve Egtimi Uluslararasi Sempozyumu(JADEUS)2018(日本語教育国際シンポジウム)、2018.6.21-22、カイセリ:トルコ (a2) 論文「文法研究・文法教育における新たな視点」ATAY,Aysegul(ed.)Japon Dili Incelemeleri(日本語学諸論究). JDI Serisi Ⅳ. Transnational Press London. pp.1-14 (b)研究発表:ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会 Venezia ICJLE 2018、2018.8.3-4、ヴェネツィア:イタリア (c)講演:東京外国語大学 2018年度連続講演会 国際日本学がめざすもの:その多面性と可能性(第三回)、2018.11.30 (d) 研究発表:第12回国際日本語教育・日本研究シンポジウム「多言語世界における日本語教育の変遷」、2018-12.8-9、香港 (e)講演:実在の誤用に基づく類義表現研究会 第6回 研究発表会、2019.1.26、日本学生支援機構大阪日本語教育センター

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ当初の予定のとおりに進行したが、研究成果発表については、条件表現を中心にしたものにとどまったため。最終年度となる来年度は、本年度に採集したデータの全体を対象としてまとめることをめざしたい。

Strategy for Future Research Activity

既に集めたデータのうち、特に時間表現と条件表現との関わりについての分析を深めることを今後の第一の目標とする。現代日本語は時間を表す名詞を形式的に使用した時間表現が発達しており、またその時間的段階も様々に表現し分けているので、そのような時間名詞の分析を進めつつ、これまで蓄積してきた条件表現との関連について丁寧に考察していく。

Causes of Carryover

研究補助(データ整理・入力)のために雇用していた大学院生のアルバイト時間が変更され、調整がつかなかったため。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 文法研究・文法教育における新たな視点2018

    • Author(s)
      前田直子
    • Journal Title

      Japon Dili Incelemeleri (日本語学諸論究)

      Volume: 4 Pages: 1-14

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語教育のための「と」「ば」「たら」「なら」の使い分け再考2019

    • Author(s)
      前田直子
    • Organizer
      実在の誤用に基づく類義表現研究会 第6回 研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] 文法研究・文法教育における新たな視点2018

    • Author(s)
      前田直子
    • Organizer
      Japon Dili ve Egitimi Uluslararai Sempozyumu:JADEUS 2018日本語教育国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 授受動詞の使用実態と教室指導の工夫2018

    • Author(s)
      前田直子
    • Organizer
      ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会 Venezia ICJLE 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多文化・多言語共生社会における日本語教育研究2018

    • Author(s)
      前田直子
    • Organizer
      東京外国語大学 2018年度連続講演会 国際日本学がめざすもの:その多面性と可能性 第三回
    • Invited
  • [Presentation] 条件表現「と・ば・たら・なら」の提示方法:母語話者の作成文と教科書の例文の比較2018

    • Author(s)
      前田直子
    • Organizer
      第12回国際日本語教育・日本研究シンポジウム「多言語世界における日本語教育の変遷」
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi