2020 Fiscal Year Research-status Report
外国人就労フィールド調査と「職場の日本語能力指標」及び「支援プログラム」の開発
Project/Area Number |
17K02795
|
Research Institution | Yamanashi Gakuin University |
Principal Investigator |
大平 幸 山梨学院大学, グローバル・ラーニング・センター, 特任講師 (80776831)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森本 郁代 関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 定住外国人就労支援 / 職場の日本語能力指標 / Can Do Statements / 相互行為分析 / 職場支援プログラム / 多文化共生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、外国人が働きやすい環境づくりを行うために、(1)就労の現場の日本語コミュニケーション調査の実施、(2)その結果に基づき、職場での日本語能力指標(Can Do statements)を策定、(3)職場支援プログラムの開発、及び外国人の就労の日本語支援プログラム開発を行っている。 令和2年度重点的に行ったのは、職場における能力指標Can Do Statements(以下Cds)開発のための「コミュニケーション分析」、およびCdsをもとにした「職場支援のためのワーク」の開発である。 「コミュニケーション分析」においては、「接客場面のCds」開発の基盤となる、接客場面の分析を進めた。本研究では、これまで販売店においてデータを収集し、会話分析(conversation analysis)の手法によるコミュニケーションの促進要因と阻害要因、また当該のやりとりにおけるコミュニケーション方略を明らかにすることを目的に分析を進めてきた。現在、接客場面における相互行為分析を踏まえつつ、場面と行為を中心とした新たなCdsの形態を探っている。 「職場支援のためのワーク開発」においては、「指示場面のCds」に関連付けた職場支援のためのワークの開発を行った。このワークは、日本人と外国人が対話を通して互いのコミュニケーションのあり方を振り返るための活動である。令和2年度は、本ワークを実際の職場において試行し、働く現場の人たちからのフィードバックを得た。今後、このワークを発展させ、対話型の評価活動の総合的なデザインにつなげていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和2年度は、主に「接客場面」に焦点をあて、コミュニケーションの分析を行い、Cdsの開発に取り組んだ。 【職場におけるコミュニケ―ション分析のためのデータ収集】当初の計画において、令和2年度は、職場において求められる言語行動の業種間の共通点や差異を明らかにするため、対象を販売店以外の業種に広げてデータ収集を行う予定であった。しかし、コロナ禍の状況下、就労現場において、撮影によるデータ収集を行うことは現実的に非常に難しい。したがって、令和2年度は、これまでに収取したデータの分析を優先課題と位置づけ、コミュニケーション分析に重点を置いた。 【職場におけるコミュニケーションの分析とCdsの開発】令和2年度は、「接客場面」に焦点をあて、相互行為分析を行った。分析の結果、本分析をもとに開発するCdsについては、取り上げる場面や行為によっての構成自体を変えていく必要があることが明らかになった。上記を受け、現在は、従来型の「業務」や「仕事内容」に注目したCdsのあり方を再考し、場面と行為を中心とした新たなCdsの形態を検討している。 【職場支援のためのワークの開発】令和2年度は、Cdsの項目に関連付けたワークの開発に着手した。重点的に行ったのは、「指示場面」特に「指示の出し手」のコミュニケーションのあり方を振り返るためのワークである。開発したワークについては、その一部を実際の職場において試行し、現場からのフィードバックを得ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度は、引き続き、本研究の基盤となる「職場におけるコミュニケーション調査」と「職場におけるコミュニケーションの分析とCdsの開発」を行う。その結果をもとに、開発した職場のCdsに関連付けた「職場支援のためのワークの開発」を前に進め、職場支援の具体的な方策を検討し、現場への提案を行っていく。 【職場におけるコミュニケ―ション分析のためのデータ収集】 現在のコロナ禍の状況下、就労現場において、撮影によるデータ収集を行うことが困難になっている。したがって、新たなデータの収集から、これまでに収集したデータの分析に研究の軸足を移し、データ分析と職場のCds開発に重点を置くことで、プロジェクトを推進する。データ収集については、今後の社会情勢の推移を見守りつつ、再開の時期をうかがう。 【職場におけるコミュニケーションの分析とCdsの開発】令和2年度は、「接客場面」に焦点をあて、相互行為分析を行った。分析の結果、取り上げる場面や行為によってCdsの構成自体を変えていく必要があることが明らかになった。したがって、現在行っている「接客場面」の分析を引き続き行いつつ、場面と行為を中心とした新たなCdsの形態を探る。 【職場支援のためのワークの開発】 これまで「指示場面」特に「指示の出し手」のコミュニケーションのあり方を振り返るためのワークの開発と、職場における試行を行った。今後さらに、「指示の受け手」のためのワークを開発する。これにより、「指示の出し手」と「受け手」双方向での振り返りを可能にしていきたい。また、指示場面のワークの開発を土台に、職場におけるより広範囲な場面のコミュニケーション振り返りの方法を検討していきたい。今後、本ワークを発展させ、対話型の評価活動の総合的なデザインにつなげていく。
|
Causes of Carryover |
次年度使用が生じた理由として、コロナ禍において予算として計上していたコミュニケーション調査の実施が困難であったこと、また、学会の中止やオンライン開催により、当初予算化していた研究成果発信のための費用(旅費等)が使用できなかったことがあげられる。引き続き、より広範な業種の職場におけるコミュニケーション調査の実施の可能性は探っていくが、コロナ禍における新たな調査実施は困難な状況にある。次年度使用が生じた予算に関しては、以下2点に投入する計画である。 【職場支援のためのワークの開発及び試行】現在協力団体との連携を進め、職場支援のためのワーク試行の実施を協議している。現場でのワークの試行にかかる費用に充てる。 【研究成果の発信】研究成果発信のため「職場の日本語プロジェクト」ホームページを開設している。予算は、本HPを充実させるなど、本研究の成果発信のための費用として使用する計画である。
|
Research Products
(4 results)