• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

外国人就労フィールド調査と「職場の日本語能力指標」及び「支援プログラム」の開発

Research Project

Project/Area Number 17K02795
Research InstitutionRitsumeikan Asia Pacific University

Principal Investigator

大平 幸  立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 講師 (80776831)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords定住外国人就労支援 / 職場の日本語能力指標 / 相互行為分析 / 多文化共生 / 職場支援プログラム
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度は、「職場における能力指標Can Do Statements(以下Cds)」開発の土台となる「コミュニケーション分析」、およびCdsをもとにした「職場支援のためのワーク」の開発を進めた。
「コミュニケーション分析」では、接客場面の分析と並行し、再度指示場面に焦点を当て分析を行っている。指示場面でのミスコミュニケーションは直接仕事の遂行に影響を及ぼすという意味で、重要なものである。また、指示は、あらゆる職場に見られる行為であり、仕事上のコミュニケーションの基礎をなすものである。また、したがって、指示場面をさらに詳細に分析し、職場のコミュニケーションの阻害要因やコミュニケーション方略を探ることは、他の場面への応用可能性をもった結果の抽出につながる。現在、月1回データセッションを行い、指示場面における相互行為分析の結果をもとに、場面と行為を中心とした新たなCdsの形態を探っている。
「職場支援のためのワーク開発」については、月1回のペースでミーティングを行い、「職場の日本語Cds」に関連付けたワークの開発を行っている。残念ながら、令和3年度は、コロナ禍の影響を受け、実際の職場におけるワークの試行は行えなかった。しかし、協力者を募り、ワークの体験会を実施し、参加者からのフィードバックを得た。また、地域の国際交流協会と共催で外国人就労セミナーを企画し、セミナーにおいてワークを実施することができた。令和4年度は、開発中のワークを就労現場において試行し、現場で働く人たちからのフィードバックを得て改善を行う予定である

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和3年度は、「接客場面」と「指示場面」における「コミュニケーション分析」、およびCdsをもとにした「職場支援のためのワーク」の開発を進めた。
【職場におけるコミュニケ―ション分析のためのデータ収集】職場において求められる言語行動の業種間の共通点や差異を明らかにするため、対象を販売店以外の業種に広げてデータ収集を行う予定であったが、コロナ禍の状況下、新たにデータ収集を行うことが難しい状況にあった。したがって、令和3年度は、これまでに収集したデータの整理を行い、より効率的なデータ分析のための基礎を築いた。
【職場におけるコミュニケーションの分析とCdsの開発】令和3年度は、「接客場面」及び「指示場面」を中心に会話分析による相互行為分析を行った。現在は、従来型の「業務」や「仕事内容」に注目したCdsのあり方を再考し、場面と行為を中心とした新たなCdsの形態を検討している。また、会話分析によって明らかになった職場におけるコミュニケーション方略は、研究会などにおいて積極的に発信を行っている。
【職場支援のためのワークの開発】令和3年度は、「指示場面」特に「指示の受け手」の「職場の日本語Cds」に対応したワーク開発を行った。コロナ禍の影響を受け、実際の職場におけるワークの試行は行えなかったが、協力者を募り、ワークの体験会を実施し、参加者からのフィードバックを得た。また、その後、地域の国際交流協会と共催で外国人就労セミナーを企画し、セミナーにおいてワークを実施した。令和4年度は、開発中のワークを就労現場において試行し、現場で働く人たちからのフィードバックを得て改善を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度は、引き続き、「職場におけるコミュニケーションの分析とCdsの開発」を行う。また、その結果をもとに「職場支援のためのワークの開発」を前に進め、職場支援の具体的な方策を検討し、現場への提案を行っていく。
【職場におけるコミュニケ―ション分析のためのデータ収集】コロナ禍の状況下、就労現場において、撮影によるデータ収集を行うことが困難な状況にあった。データ収集については、今後の状況を見て、再開の時期をうかがう。また、令和4年はビデオ撮影に加え、インタビュー調査の実施を計画している。
【職場におけるコミュニケーションの分析とCdsの開発】令和3年度は、「接客場面」に加え、再度「指示場面」に焦点をあて、相互行為分析を行った。令和4年は、指示場面のより詳細な分析を行うことにより、職場における他の業務、他の業種にも応用可能なコミュニケーション方略を抽出し、「職場の日本語Cds」の開発につなげる。
【職場支援のためのワークの開発】令和4年も引き続き「職場の日本語Cds」に対応したワーク開発を進める。さらに、インタビューによる調査を実施し、日本で仕事経験を持つ定住外国人に聞き取りを行う。職場の日本語Cdsに加え、インタビュー結果をもとにしたワークを開発することにより、職場を超えて働く定住外国人の方々の対話の場を作り、研究結果の現場への還元を目指す。

Causes of Carryover

計画していたビデオ撮影によるコミュニケーション調査の実施が困難であったこと、また、学会の中止やオンライン開催により、当初予算化していた研究成果発信のための費用(旅費等)が使用できなかったため、次年度使用が生じた。令和4年、より広範な業種の職場におけるコミュニケーション調査の実施の可能性は探っていくが、コロナ禍における新たな調査実施は困難な状況が予想される。したがって、次年度使用が生じた予算に関しては、以下2点に投入する計画である。
【職場支援のためのワークの開発及び試行】協力団体との連携を進め、職場支援セミナーの実施を行う。予算は、就労セミナー実施、およびワーク体験会の実施にあて、ワークの試行や改善に役立てる。また、そのことを通じて、協力機関や団体のネットワーク拡大につなげる。
【研究成果の発信】最終年度の研究成果発信のためシンポジウムを開催する。また、「職場の日本語プロジェクト」ホームページをさらに充実させるため予算を投入し、本研究の成果発信のための費用として使用する計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 学習者の相互行為能力ー会話分析からのアプローチ―2021

    • Author(s)
      森本郁代
    • Journal Title

      第二言語としての日本語の習得研究

      Volume: 24 Pages: 146-152

  • [Presentation] 場、その後―複層的文脈を往還する私たちの実践―2021

    • Author(s)
      嶋津百代・大平幸・八木真奈美
    • Organizer
      第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(16th EAJS International Conference 2020)
  • [Presentation] 異なる他者との話し合いに見られる他者の視点や立場への志向2021

    • Author(s)
      森本郁代
    • Organizer
      地域政策学会
  • [Presentation] 教師に必要な会話の知識とはなにか―雑談場面「ほめる・愚痴る・経験を語る」の分析から―2021

    • Author(s)
      張承姫・山本真理・森本郁代
    • Organizer
      第30回小出記念日本語教育研究会
  • [Remarks] 職場の日本語プロジェクトー外国人と共に働ける職場の実現を目指して

    • URL

      https://syokubanonihongo.jimdofree.com/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi