2018 Fiscal Year Research-status Report
日本社会における外国人と日本人の異文化相互理解に関する質的実証研究
Project/Area Number |
17K02838
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
安 龍洙 茨城大学, 全学教育機構, 教授 (80361286)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内藤 哲雄 明治学院大学, 国際平和研究所, 研究員 (20172249)
石鍋 浩 東大阪大学短期大学部, その他部局等, 教授 (90424051)
松田 勇一 宇都宮共和大学, シティライフ学部, 准教授 (50406279)
青木 香代子 茨城大学, 全学教育機構, 講師 (00793978)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 留学観 / サブカルチャー観 / 異文化観 / 日本人学生の外国留学観 / イメージの変容・変化 / PAC分析法 / 質的研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、①留学生の日本留学観、②留学生の日本のサブカルチャー観、③留学生の日本社会における異文化観、④日本人学生の韓国留学観について調べ、論文発表6件、学会発表1件の成果を上げた。 ①留学生の日本留学観:日韓プログラム14期生を対象にした韓国人の日本留学観の変化では、来日前に抱いていた自然災害、異文化適応問題、言葉や文化の違いによる不安感などが留学後には解消され、日本社会に適応していく様子が窺えた。中国人の日本留学観では、日本留学が日本語能力の向上と達成感と将来の進路や進学につながると捉えていることがわかった。②留学生の日本のサブカルチャー観:東南アジア出身留学生の日本のサブカルチャー観では、出身地域によりサブカルチャー観が異なる可能性は低く、サブカルチャーと伝統文化を総合的に見つめている様子が窺えた。中国人留学生のサブカルチャー観においては、サブカルャーと若者文化を同類のものとして捉えること、サブカルチャーと日本の伝統文化は特徴が異なると捉えること、漫画・アニメが日本語学習や日本留学の動機になっていることなどが示された。③留学生の日本社会における異文化観:韓国人留学生の異文化観では、「ルールが守られている社会」、「安心・安全な社会」などは先行研究の結果と一致しており、「日本人の個人主義」は来日後にネガティブなイメージからポジティブなイメージに変化したと感じていることがわかった。④日本人学生の韓国留学観:日本人学生の韓国留学観では、渡韓直後は「人と人との距離が近い」、「一人で行動(ご飯)しにくい」、「酒文化」などが共通点として表れた。5ヶ月後の2回目の調査では「韓国の文化に慣れた」、「韓国語に限らず韓国に関わる仕事したい(将来の選択肢が増えた)」などの共通点がみられた。帰国直前の3回目の調査では日韓の違いを意識しなくなったと考えていることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上述のように今年度は、①留学生の日本留学観、②留学生の日本のサブカルチャー観、③留学生の日本社会における異文化観④日本人学生の韓国留学観についてそれぞれ論文発表をし、いくつか興味深い知見が得られた。特に、留学生の日本のサブカルチャー観を調べることにより、外国人の対日観をより多角的に検討することができた。そのため、研究がおおむね順調に進展していると判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度はPAC分析法を用いて日本における外国人の仕事観、日本人学生の海外留学観及びその変化について調査し論文発表をする予定である。また、これまで得られた外国人の対日観に関するPAC分析法よる研究成果(質的研究)を活かし、質問紙調査(量的研究)による分析を試みる。
|
Causes of Carryover |
今年度は、研究代表者及び研究分担者の勤務校で主にデータ収集を行ったため、当初の計画より旅費の支出が少なかった。また、学会発表においては主催者側が旅費を負担したため、当初の計画より使用額が少なかった。 以上の理由により次年度使用額が生じたが、次年度は国内・国外の調査対象を広げて研究データの収集を予定しており、それに今年度までの未使用額を充てる予定である。
|