2017 Fiscal Year Research-status Report
Visualization of Second Language Education for Authentic Assessment: Connecting Classroom and School to Social
Project/Area Number |
17K02843
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
南浦 涼介 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60598754)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 祐治 福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (70352424)
三代 純平 武蔵野美術大学, 造形学部, 准教授 (80449347)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | コミュニティ・オブ・プラクティス / 学習の可視化 / 社会との接続 / 教育評価 / 実践研究 / 日本語教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度は,研究の枠組みの確定と事例の積み重ねということを中心に置いた。 まず,「学習の可視化と社会の接続」を考えていくための研究の枠組みとして,評価研究としての研究の意義,可能性を研究協力者の石井英真氏からアドバイスを受け,社会的意義の確認を行った。 その後,南浦,三代,中川がそれぞれの実践現場・調査の場で具体的な「学習の可視化と社会の接続による評価研究」の事例構築を積み重ねていった。南浦の場合,広島市の多様な子どもたちの在籍する小学校に複数回フィールドワークを行い,日本語指導の必要とする子どもたち,外国にルーツを持つ子どもたちの多い学校が,地域,学校にその状況を開いていき,ともすると負の評価をしがちな状況をどのように変革していったか,その中で子どもたちがどのように成長していったかを捉えていった。三代は,自身の留学生教育の中で,企業と提携をして留学生の日本語教育を行った。ここでは企業とのセッションの中で留学生が企画を提案し,企業の人たちと話し合いを重ねていくこと,それを映像ドキュメンタリーという形で記録に残していくことで,その学びが可視化され,留学生の教育の場ごと評価を得ていくプロセスを示した。中川は,福島の地域のボランティア教室で,ボランティア研修を積み重ね,そこでボランティアの教師たちの意識をどのように地域に開いていくのか,またそれを通して学習者たちの学びを地域にどのように開いていくかを,映像を用いた実践,地域の人と関わる実践をつくり,記録し,研修の場で用いていくプロセスの中で次第に広がる様相を捉えていった。 こうした実践を再度共同研究者で共有していくことで,石井と佐藤(研究協力者)の議論を混ぜ込みながら,「コミュニティ・オブ・プラクティスとしての教育評価と実践」という枠組みを作り出していった。これが2017年度の成果である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2017年度の研究目標としてあげていた「実践の積み重ね」と「枠組みの決定」については十分に進んでいる。 この枠組みの決定に従い,「日本語教育の評価研究のレビュー」を行うことも予定に入っていたが,これはいくつかのミーティングの中で枠組みが決定していく中で,レビューのやり直しを余儀なくされた。そのため,「レビュー研究」自体は2018年度にも持ち越し,上半期の間に確定をさせる予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度の目標は次の通りである。1)日本語教育における評価研究レビューの確定とそれに基づいた評価研究としての本研究の意義の策定すること。 2)さらなる実践事例の積み重ねとその共有による,「学習の可視化と社会の接続」を評価研究として位置付けることの意味の具体化を増していくこと。 3)1)2)を用いた研究発表の発信を行うこと。
1)については,概ね5月から8月の上半期にかけて南浦と三代を中心に行う予定である。「コミュニティ・オブ・プラクティスとしての教育評価」という枠組みを確定させることができているため,それに基づいて評価研究事例を集積し,それを枠組みの中で類型化していく作業を行っていく。 2)については,それぞれの実践現場での実践がすでに進み始めているため,さらに継続をさせていきながら,実践事例の具体化と豊穣さにつとめていく。 3)については,少なくとも2回の発表を予定している。1つは日本語教育系の学会でパネルディスカッションとして,レビュー,事例,意義の3段構えの発表を行う予定である。また,同時にもう1つ,学校教育系の学会でも発表を行い,事例と意義の観点から,学校教育における事例に拡大させていくためのラウンドテーブルを仕掛けていく予定である。 現時点では諸成果については書籍化を考えている。
|
Causes of Carryover |
今年度、教室活動の可視化の一環として、授業の撮影と編集作業を予定しており、その作業代を確保していた。しかし、勤務校における映像指導のゼミが、ゼミの活動として、分担者の授業を撮影し、映像を編集してくれることになった。 このため、予定していたアルバイト代がかからなかった為、繰り越すことができた。予算は、2018年度の教室活動の撮影・編集作業にかかる費用に当てることを予定している。(研究分担者 三代純平の部分)
|
Research Products
(2 results)