2020 Fiscal Year Research-status Report
Visualization of Second Language Education for Authentic Assessment: Connecting Classroom and School to Social
Project/Area Number |
17K02843
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
南浦 涼介 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60598754)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 祐治 福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (70352424)
三代 純平 武蔵野美術大学, 造形学部, 准教授 (80449347)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 教育評価 / ナラティブ / 多文化共生 / 日本語教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究における「見える化」と「教育評価」の関係性については,以下のように研究が進んだ。 まず,「見える化」と「教育評価」の関係性を,個別評価と共同体評価,および,指標的数値的視点による評価と物語的な視点による評価に軸を分け,それによって既存の教育評価を類型化した。さらに,そうした類型における「共同体」を「物語的な視点で語ること」をナラティブによる教育評価と位置づけ,それをこれまでの教育評価の歴史的系譜の上に位置づけた。それによって,物語的な可視化が,社会関係性を教室内外にもたらし,そこに間主観的に教育の価値に関する対話が生まれることを,教育評価の文脈に落とし込んで理論的位置を示した。 さらに,それらを共同研究者が携わっている日本語教育実践と照らし合わせ,その実践が内包している見える化の試みとそこに埋め込まれている教育評価としての価値を分析した。具体的には,留学生教育における産学連携にもとづいた共同実践と,そこにしかけられたドキュメンタリー作成やWebでの公開,地域日本語教育における,地域での学習者と住民の対話や関わりを学習の中に埋め込み,それを動画で保存していく試み,さらに,子どもたちの日本語教育の教室での翻訳の行為が日本語学級とクラスをつなげる意味や学校と地域の改革によるつながりの形成の実践を位置づけていった。 加えて,こうした試みが,近年社会的にも議論されている日本の少子高齢化や人口減少に伴う外国人の受け入れや共生社会の構築の議論に位置づけ直し,可視化と物語化が,結果的に,日本社会において外国人を包摂していく機運をもたらすことの可能性について検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究2年目における学会発表が台風によって延期されたこと,および本来の最終年度がコロナ禍によって延長されることになったが,その中で結果的にこの研究課題にもとづく学会発表と論文化が進んだ。 さらにスピンオフとしてこうした教育評価を日本語教育が取り込んでいくことと,外国人の受け入れと共生社会構築の議論を関連づけて論じることができるようになったため,結果的に当初の計画以上の研究成果を生み出すことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
再び延長した本科研であるが,最終年度となっている本年は,これまでの研究成果を今後書籍化していくことを念頭に置き,研究分担者および協力者とともに,公開に向けた書籍の目次立てを検討し,書籍化に向けた準備を行っていく会議をWeb上で行う予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍によって,当初予定していた学会発表や会議などに使用するための旅費などの使用がなかった。また,そもそも予定していたインタビューなどの部分が実施できないなどのことが生じた。 そうしたことから,まとめの会議やインタビューの一部を次年度に回すことにして,その分の最低限の金額を残存させている。
|
Research Products
(4 results)