2021 Fiscal Year Annual Research Report
Visualization of Second Language Education for Authentic Assessment: Connecting Classroom and School to Social
Project/Area Number |
17K02843
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
南浦 涼介 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60598754)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 祐治 福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (70352424)
三代 純平 武蔵野美術大学, 造形学部, 准教授 (80449347)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 教育評価 / 社会関係構築 / 承認 / エンパワメント / 日本語教育 / エビデンスにもとづく教育 / 学校教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
コロナ禍で最終年度として,「社会につながる教育評価」として,一定の評価の原理を構築することができた。 2020年度のあいだに整理した教育評価と社会関係構築の視点として,下記のような観点に焦点を当てた。1)実践共同体の関係性の構築を単位とすることができる点,2)事例をめぐる当事者間の対話による間主観性を生み出す物語の構築が重要である点,3)「評価する」という行為とそれをなす場の存在自体が,新しい学びやつながりを生み出す創発性を有する点,の3つである。こうした視点と,研究分担者が行っている実践(子どもたちに対する日本語教育の現場における,作文の翻訳がつくりだし母語の力の承認と実践の拡張,留学生教育における産学)をつなげながら,社会的関係性をふまえた教育評価の理論的視座と具体をつなげていった。 一方で,本研究の課題としては次のことが残っている。第1に,これまでの評価研究との連続性とその位置づけである。例えば,日本語教育の文脈では,これまで評価研究とテスティングや測定の視点はかなり密接になっていた。こうした評価研究と本研究が研究の連続性や新たな位置づけという点でどのように理論的に異なっているのかは,さらなる検討が必要である。 さらに,本研究のような社会関係性を駆使して,評価を主体的に使いこなしていく視点は,日本語教育だけではなく,学校教育との接点も重要である。ここには,教育において数値や指標といったエビデンスにもとづく教育政策がマクロな視点でもミクロな視点でも底流している中で,とくにミクロな場において教師が主体的につながりと承認を用いていく点で,大きな意味を持つと考えられるからである。そうした点から,学校教育における研究関係の拡張も検討していきたい。
|
Research Products
(4 results)