2017 Fiscal Year Research-status Report
留学生と日本人学生の協働を活かした言語学習活動デザインのための基礎研究
Project/Area Number |
17K02853
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
山田 明子 九州大学, 留学生センター, 講師 (30600613)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横森 大輔 九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (90723990)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 異文化間コミュニケーション / 日本語教育 / 言語教育 / 協働学習 / 言語学習活動 / 相互行為能力 / 会話分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、留学生と日本人学生が対等な立場で共に学び合う協働学習活動において、日本語・英語を使用言語とした各接触場面で生じるインタラクションの構造を明らかにし、多様な背景を持つ参加者の協働を活かした言語学習活動のモデル提案を行うことである。 この目的を達成するため、本年度は、研究実施計画に沿い、タスクの設計・2回のデータ収集を実施した。ただし、第1回目のデータ収集の後、タスクの設計において、協働学習活動としての活動目的の設定が不明確であったという問題が明らかになり、その後第2回目のデータ収集に向け、タスク活動の大幅な見直しと再設計を行った。協働学習活動では、課題となる学習内容が設定されるが、2回目のデータ収集では、インタラクションを生み出す仕掛けとしてだけではなく、学習内容の面からもタスク活動の見直しを行った。しかし、学習内容という点から見ると、まだ本研究で取り扱うタスクは協働学習活動としては十分ではない。本研究で目指す協働学習活動の目的である、「多様な価値観・考え方を知る、自己の価値観・考え方を知る」「ことばの使い方を意識化する」を達成するためには、post-taskも含め、どのようなタスクデザインが最適なのかを、今後も検討していく必要がある。 一方で、インタラクションの構造については、構造を分析するために必要な量・質を備えたデータを現段階で収集することができている。現在、主に2回目に収集したデータを中心に分析を進めているところであるが、データの中で、1単語だけの発話や1単語の繰り返しにより会話が進んでいる場面が、使用言語を問わず見られる。今後は、会話の中で1単語の発話が相互行為上何を行っているのか、という点に着目した分析をまず進める。そして、研究実施計画に記述した通り、意見提示を含め、1単語発話以外の現象にも焦点を当て、多角的にデータ分析を進めていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
協働学習活動におけるタスク活動の設計に、学習内容の設定という点で大幅な見直し・検討が必要だったことから、結果的にパイロット調査を2回行うことになった。そのため、まだデータの分析まで本格的に着手できていない状況である。しかし、タスク設計に関しては、まだ不十分な点は残るものの、最終的な目的である参加者の協働を活かした言語学習活動モデルの提案に向け、着実に改善が進んでいる。また、データ収集に関しても、インタラクションの構造分析を進めるための、ある程度の質・量を備えたデータを収集できている。今年度収集した2回分のデータは、それぞれタスク活動の内容は異なるものの、グループメンバーの構成・テーマ設定型話し合い活動・活動の手順は、ほとんど同じであり、インタラクションの構造を分析する上で、2回分のデータはいずれも利用可能である。また、2回目のデータ収集では、同じグループに対し、連続して90分×2コマ分のデータ収集を行い、ある特定のグループの相互行為分析を明らかにするためのデータを蓄積することができた。分析に関しては、まだ本年度収集したデータの文字起こし及び整備作業が完全に終了してはいないものの、完成したデータに関しては分析を進め、過去に研究代表者が収集したデータを用い、事例の比較・補足なども行いながら、着目すべき現象の特定を行っている。 以上より、当初の計画通りに進んでいない部分やまだ検討すべき課題も残ってはいるが、データ収集及び分析は着実に進んでいることから、現段階においては、おおむね順調に研究が進展していると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、本年度の研究において生じた課題の解決を進めつつ、当初の計画に沿って、引き続きデータ収集とインタラクションの分析および分析結果の公開を行う予定である。 【本年度からの検討課題】 まず、言語学習活動の学習目的・内容に沿ったタスクの設計・改良に引き続き取り組む。次に、インタラクションの分析についてであるが、当初の計画では「意見提示場面のインタラクションの構造分析」を行う予定であった。しかし、分析を進めていく中で「意見提示場面」の定義・特定が困難であることが分かった。しかし、テーマ設定型話し合い活動のインタラクション構造の分析を行う上で、意見・アイディア提示、意見まとめ、進行などの場面を取り扱うことは、実態解明・学習活動のデザインを行う鍵になると考える。したがって、今後は、意見・アイディア提示、意見まとめ、進行などの場面の定義づけ・特定作業を進めるとともに、これらの場面におけるインタラクション構造の分析を進めていく予定である。 【来年度に取り組む課題】 来年度もデータの質・量を確保するため、また、より多くの事例を抽出するため、引き続きタスク活動を実施し、データを収集する。分析に関しては、本年度からの検討課題に加え、データ観察から新たに検出した「1単語発話」の相互行為上の働き(日本語・英語使用場面の比較を含む)を記述し、明らかにする。また、会話分析研究会に参加し、会話分析を専門とする研究者からのフィードバックを得ながら、データ分析の妥当性・信頼性を高める。また、分析結果がある程度まとまった段階で、国内学会発表(日本語教育学会、異文化間教育学会)、紀要等への論文投稿および研究会開催(言語教育、異文化間教育、会話分析の分野に携わる研究者を招聘)などにより、研究結果を公表するとともに、研究を進めていく上での多角的なフィードバックを得ていく。
|
Causes of Carryover |
本年度は、研究計画書通りに、データ収集・分析作業のための物品購入および収集したデータの文字起こしのために、研究費を使用した。文字起こしに関して、まだ本年度後半に収集したデータの文字起こし作業(業者依頼分)が完了していないことから、その分の費用がまだ残っている。同様に、業者から受け取ったデータを精査する作業を行う人員を雇用するための人件費・謝金も、データがすべてそろっていないため、まだ執行していない。また、タスク活動の設計の見直し作業による分析作業の遅れから、会話分析専門家が集まる研究会にまだ参加できておらず、旅費も残っている状況である。 来年度は、本年度収集したデータの文字起こし作業を進め、新たに収集したデータの文字起こしを行う必要があることから、まず、文字起こし作業(業者依頼,費目「その他」)および業者からの受け取ったデータの精査・精緻化作業(費目「人件費・謝金」)のために、助成金を使用する予定である。また、来年度は本格的な分析作業に入ることから、分析した結果についてフィードバックを得るための研究会参加、および研究成果発表のための学会出張などに、旅費を使用する予定である。
|