2022 Fiscal Year Annual Research Report
Developmental Evaluation Targeting Japanese Language Education Program at University Level: What is the Sustainable and Useful Developmental Evaluation?
Project/Area Number |
17K02863
|
Research Institution | International Christian University |
Principal Investigator |
小澤 伊久美 国際基督教大学, 教養学部, 課程上級准教授 (60296796)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 伸子 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (30294987)
丸山 千歌 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (30323942)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 発展的評価 / 開発型評価 / 大学 / 日本語教育 / 持続可能 / プログラム評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、大学の日本語教育部門における開発型評価(Developmental Evaluation、以下DE)の実践をメタ評価し、DEがプログラムの発展に寄与するか、DEによるプログラム運営を成功させ、持続可能とする要因は何かを明らかにすることである。 調査対象プログラムにおいてDEを実践した結果、DEが有効に働いたことを確認した。本実践の一部は学会等で発表してきたが、プログラム運営全体については2021年に丸山が「発展的評価を用いたプログラム評価の活動」と題して報告した。DEは日本語教育以外を含めても具体的な報告が少なく、本実践の紹介はDEの意義や活用の実際を社会に発信する貴重な事例となった。 要因については、評価学の領域では評価実践者に評価疲れが見られることが評価を事前可能とすることを阻む大きな要因であることが知られている。日本評価学会大会で、小澤・丸山(2020)がDEを実践したプログラム当事者らが、DEを学び、実践することが日本語教師としての個人の学び、また、組織的な学びとなっていると感じているという分析結果を報告した。また、DE実践のサイクルが螺旋的な学びの場を提供しており、構成員の交替があっても学ぶべきことが所与のものではなく、毎回の学びの中で各成員の中に吾が事として意味づける機能も果たしている可能性を指摘した。評価活動のスケジュールや知識やスキルの提供がタイムリーで負担の少ない形であることに加えて、DEの実践により自分自身の専門家としての能力が高まっていると感じることが重要な要因であることを明らかにした。 最終年度はユニバーサルコミュニケーションデザイン(Universal Communication Design:UCD)の研究に取り組んだ結果、UCDがDEの実践に有効であること、UCDデザイナーのスキルがDE実践家のスキルとしても有用であることが確認された。
|