• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Proposal of a method of improving Chinese pronunciation and construction and verification of a pronunciation learning system based on the method

Research Project

Project/Area Number 17K02947
Research InstitutionTokyo University of Technology

Principal Investigator

陳 淑梅  東京工科大学, 教養学環, 教授 (50296737)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 澄雄  東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 教授 (80256677)
しゃ 錦華  東京工科大学, 工学部, 教授 (10257264)
亀田 弘之  東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 教授 (00194994)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords発音の質の可視化 / 発音方法の可視化 / 見える音声モデル / 発音のメカニズム / 中国語発音改善法
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、中国語発音学習において最も基本となる声調、母音、子音の「発音の質」を可視化することを通じて、学習者が楽しく学習できる中国語発音学習システムを構築することである。
本研究の特徴は、音声の質の可視化により中国語発音のメカニズムを目で見て理解できること、学習者の発音と手本となる発音との差異が直観的に確認できること、その結果、発音を自ら修正・改善し、さらに、改善結果がフィードバックされ、学習の動機付け強化に繋がることである。
いままで、発音の質の可視化手法と発音改善法を確立し、個々人の改善点を具体的にアドバイスするルールを作成した。また、中国語発音改善法を確立し、その手法をNHKテレビ「テレビで中国語」で実践し、その成果と有効性を確認した。
令和元年度には、複母音、そり舌音と舌面音以外の子音の可視化の制作に着手した。また、作成した中国語発音改善法に基づく発音学習システムについて、東京工科大学令和元年度の中国語初級クラスで実際に採用し、提案手法の有効性とユーザビリティについて評価を行った。具体的に、授業と自宅での復習で本システムを繰り返し利用させ、学んでいる各段階でどのような改善が見られるか随時チェックをし、最終的には、学期末の発音テストで効果を確認した。各段階におけるアンケート調査によりアドバイスの適確性を調べ、また、学期末のアンケート調査で総合評価を行った。本システムを採用していないクラスに比べ、本システムを採用したクラスの成績は全般的によく、特に、五段階評価(S, A, B, C, D)でSとAの学生合計は全体の半数以上となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者と研究分担者の4人は、定常的に話し合い、各自の分担内容を順調に進めてきており、いままでの研究成果まとめを行っている。本研究は特段何の問題もなくおおむね順調に進展している。
一方、もともと2020年2月21日~27日の間に中国の青島科技大学と臨沂大学にて研究内容に関する意見交換と反転授業に関する交流活動を行い、また、3月4日に電気学会の合同研究発表会で発表する予定であった。COVID-19の影響で、2月と3月の交流と学会発表はすべてキャンセルとなり、その部分の実行は令和2年度に行うこととなった。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策として、完成したものの有効性とユーザビリティについて、さらに追加実験を行い、より多くの使用者の発音改善を追跡することにより、アドバイスの適確性に関する調査を実施し、完成度をさらに高めていく予定である。また、令和元年度に予定していた中国語教育の研究者、また、中国の外国語教育の専門家との研究内容に関する意見交換と研究発表を行っていく予定である。

Causes of Carryover

2020年2月に中国の大学にて研究内容に関する意見交換と反転授業に関する交流活動を行う予定であったが、COVID-19によりその実行を延期することとなった。
令和2年度では、完成したシステムの有効性とユーザビリティの検証に、さらに追加実験を行い、完成度を高めていく予定である。その追加実験や関連アンケート調査に学生アルバイトの謝金と消耗品費を使う予定である。また、令和元年度に予定していた中国語教育の研究者および中国の外国語教育の専門家との研究内容に関する意見交換と研究発表を行っていく予定である。そのため、中国への旅費と研究発表に使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] China University of Geosciences(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      China University of Geosciences
  • [Book] テレビで中国語2019

    • Author(s)
      陳 淑梅
    • Total Pages
      960
    • Publisher
      NHK出版
  • [Remarks] 3か月速習中国語I, Ⅱ

    • URL

      https://www.fisdom.org/F00000101/

  • [Remarks] アクティブラーニング型反転授業

    • URL

      https://text.asahipress.com/chinese/news_detail.php?id=171&liid=

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi