2018 Fiscal Year Research-status Report
Development of Material for English Tense, Aspect and Adverb --- A Hybrid Methodology for Autonomous Learning ---
Project/Area Number |
17K02948
|
Research Institution | Tokyo Junshin University |
Principal Investigator |
高橋 千佳子 東京純心大学, 看護学部, 教授 (80350528)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松谷 明美 高千穂大学, 人間科学部, 教授 (60459261)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 英語時制・相 / 英語時間副詞 / 認知言語学 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、英語時間副詞を日本人英語学習者がどのように理解しているかに焦点を当てて研究を行った。これまで高橋が行った科学研究費助成研究において、日本人英語学習者の多くが日本語「~ている」の影響を受けて、進行形が不適切である目標文の産出も進行形にしてしまう過剰使用が散見された。この問題点を克服するために、時間副詞の日英語比較を行い、類似点や相違点を検証することにした。日本語では「まだ」「もう」と訳されることの多い'still, already, yet'に焦点を絞り、学習者が英語の文脈から適切な副詞と時制の組み合わせが選べるかどうかを調査して日英語の共起性を調査した。 まず、日本語コーパスを用いて「まだ」と「もう」が使用されている文を選択し、翻訳ソフトで英訳したものをアメリカ人ネイティブに依頼して英文の自然さを確認してもらい、必要ならば修正してもらった。その結果、多くが'still, already, yet'を用いない英文の方が自然であると指摘されたが、英語時間副詞を用いても自然な英文を精査し、さらに、その文が状況を適切に表現するような状況説明の英文パッセージを12問作成した。各問題には4択の選択肢を用意し、上記の副詞と時制・相を組み合わせた。WEBベースの調査票形式に整え、高橋の本務校と研究分担者の学生に任意で調査を依頼した。平成30年11月から平成31年1月までを調査の実施期間としたが、学年末の忙しい時期と重なったためか協力者が集まらなかった。そこで、数的分析ではなく質的な分析を行い、3月にスペインのバレンシアで開かれた第13回INTED国際学会にて発表を行った。 今年度は研究協力者をさらに集めると共に、'still, already, yet'のイメージ図を完成させて教材作成に向けてまとめていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究協力者の数は少なかったが、コーパスを用いた日米語比較とネイティブチェックにより、日米語の時間副詞の実態に迫ることが出来た。ただし、認知言語学の真髄である基本義からの意味拡張を助ける個々の副詞のイメージ図を完成させることが出来なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は個々の副詞のイメージ図を完成させて授業形式で学習者からのフィードバックを得て教材開発につなげたい。データを集め、質的分析とともに量的分析も行う。
|
Causes of Carryover |
調査協力者が少なく謝礼の出費が抑えられたこと、WEB調査票作成者への謝礼が次年度に持ち越しとなったこと、そしてネイティブへ依頼したネイティブチェックの英文と英文パッセージの全体量が予定より少なかったことが理由として挙げられる。次年度は引き続き調査を行い、イメージ図を動画で作成するため、WEB調査票作成への謝礼金に加えて動画制作の謝礼金も支払う予定である。テキストの制作を本格化することから、ネイティブへの謝礼金に加え、データ分析を学生アルバイトに依頼する予定であることから人件費も発生する。
|