2020 Fiscal Year Research-status Report
Development of Material for English Tense, Aspect and Adverb --- A Hybrid Methodology for Autonomous Learning ---
Project/Area Number |
17K02948
|
Research Institution | Tokyo Junshin University |
Principal Investigator |
高橋 千佳子 東京純心大学, 看護学部, 教授 (80350528)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松谷 明美 高千穂大学, 人間科学部, 教授 (60459261)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 英語時制 / 英語の相 / 英語時間副詞 / 認知言語学 / 英語法助動詞 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度は最終年度であり今までの教材をまとめて完成させる予定であったが、コロナ禍で海外での学会がオンラインとなり、音声ファイルを送付しただけの参加でフィードバックを得ることが出来なかった。そのため、科学研究費補助事業について2021年度までの延長申請を行い、受理して頂いた。オンライン発表の内容は2019年度の実践的な研究成果をまとめたもので、日本語の「まだ」「もう」と英語still, yet, alreadyの意味領域の違いを示すために動画を用いた実践的研究を実施し、教材の優位性を統計的に示した。
「研究の目的」:類型化された動詞と副詞の階層構造における統語上の共起性に関し、日本語と英語の類似点や相違点を検証し、教材と教授法の開発を目ざす。日本語では「~ている」が単純相、進行相、完了相、結果相を示す可能性があるのに対し、英語では動詞の類型により、いわゆる「進行形にならない動詞」が存在する。動詞を「完了の動作」と「未完了の動作」に分けて考えることで、明快な説明が可能となる。認知言語学では、従来は例外として扱われていたような事例も、学習者の「なぜ」に明快な解答を与えてきている。通常は進行形にならない動詞が進行形となる例についても、動作の「完了」「未完了」の概念を導入し、それをイメージ図によって視覚的に学習者に理解させることが出来る。
「研究実施計画」:前述のとおり教材開発の最終段階の予定であったが、コロナ禍で打合せなどもはばかられる中、何とかZoomを使用して教材の概要までは作成出来ている。時間副詞のstill, yet, alreadyの動画を使用して現在完了形の教材も完成していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度中に教材開発が完成しなかったことから進捗は遅れていると考える。ただし、研究分担者とZoomなどで打合せを持ち、教材の概要までは完成している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度が最終年度となるため、教材の概要に関して英文を見直し、自律的学習のためにITを活用して練習問題の自己採点への仕組みを整理し、全体の構成を整えたい。また、授業内で活用して学生からのフィードバックを得て改良を進めたい。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍で海外での学会発表が遠隔となったために旅費が必要なくなった。また、令和3年度までの延長が認められたため、次年度の研究に使用したい。特に教材開発の最終年度となるため、英文校正や動画教材制作に尽力いただく協力者への謝礼に充てたい。
|