2019 Fiscal Year Research-status Report
英語による対話力向上をめざすアジア圏異文化交流のアセスメント
Project/Area Number |
17K02994
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
八島 智子 関西大学, 外国語学部, 教授 (60210233)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
守崎 誠一 関西大学, 外国語学部, 教授 (30347520)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 英語コミュニケーション能力 / 自発的コミュニケーション / 理想自己(Ideal L2 Self) / アジア圏留学 / コミュニティ参加 / 国際的志向性 |
Outline of Annual Research Achievements |
スタディ・アブロードなど異文化接触を創出する教育的な試みが盛んに行われ、その形態は多様化している中で、アジア圏での教育的交流のような新しい形態の異文化交流の実態を明らかにし、効果を検証することが本研究の目的である。 当該年度は、台湾における教育交流参加者を対象に、帰国後の面接調査を実施した。それに先立って実施していたウェブによる言語使用状況の質問紙調査への被面接者の回答に基づき、(1)英語、中国語の使用状況の詳細(どのような場面で、誰と英語・中国語・日本語のどの言語をどれぐらいの時間使うか(2)英語・中国語の相対的な重要度やそれぞれの言語への動機づけの変化について、聞き取りを行った。その結果、言語学習の動機付けを維持する上で、コミュニティの形成が重要であることが浮かび上がった。英語専攻の学生にも関わらず、参加者の一人は中国語への興味が強くなり、専攻を変更するなど大きな変化が見られた。 一方、量的研究と質的研究の融合を特色とする本研究においては、方法論を探求することも極めて重要である。2言語を同時に学習するという複雑な現象にアプローチするため、特に動機付け研究で最近注目を集めている複雑系の考え方を取り入れた研究方法の開発を行ってきた。その一環として、2019年に日本で開催された国際学会において、留学参加前の英語学習者の動機付けや情意、willingness to communicateの研究について複雑系の観点から議論するシンポジウムを企画した。カナダ、香港から研究者を招き、実りあるシポジウムとなった。 さらに、スタディ・アブロードなど異文化接触による英語での対話力(英語コミュニケーションの技術面・心理面)の変化については、長期スタディ・アブロード参加者の帰国後の面接の分析により、変化を起こすプロセスに注目し、良い変化をもたらす接触の内容や条件などを整理した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
データの収集については、面接による質的データを中心に順調に進んでいる。分析についても、インタビューの書き起こしは終了し、コーディング、概念化などそれぞれのプロセスもほぼ終了している。一方、量的調査については、アジア圏の留学生の中で、多変量解析に必要な調査対象人数が集まりにくいという事情があり遅れていたが、世界各地に奨学金を得て派遣される若者を対象にした、公的な留学プログラムの効果検証に参加することで、留学による国際的志向性や自発的コミュニケーションなどについての成果の分析を行っているところである。 本研究では、研究期間の延長が必要になった経緯でも説明した通り、個人的な事情(身内の病気と逝去)台風などの自然災害で予定していた出張がキャンセルとなるなど、上記以外にも、研究の進行が遅れる原因となった物理的状況があった。
|
Strategy for Future Research Activity |
台湾の留学参加者については、研究対象が少数であるので、質的研究を中心として分析を進める。すでに参加者の心理状況や、言語使用状況、言語習得上の課題などが明確になりつつあるが、さらにその実態と成果の様相と課題を最終報告に向けて明確にしていきたい。一方で、英語でのコミュニケーション、自発的コミュニケーション(Willingness to communicate)、国際的志向性、対話力に関係する心理的・技術的側面の変化については、多様な方法で、アプローチしていく。具体的には、これまでに蓄積したデータをメタ分析すること、多様な地域への留学参加者を対象とした量的調査から得られる知見をまとめること、英語の授業内での介入による変化の様相を調べることなどである。
|
Causes of Carryover |
3年間の研究計画に遅延が生じたことに伴い、研究費の執行も遅れたことが理由である。遅延した要因は3点ある。まず個人的な状況として、2018年末に研究代表者の身内の入院、その後逝去という個人的な事情があった。次に2018年9月にカナダへの共同研究打ちあわせのための出張を予定していたが、台風による関空の連絡橋の破損などに伴う便の欠航により、直前にとりやめとなった。こういった遅れが2019年度の進行に影響した。また、量的分析の対象を集めるのに苦慮したことや、面接の分析に想定以上の時間を要したことなど研究上の問題もあげられる。研究は、遅延はあるものの、堅実に進めている。 現在、研究は終盤に入っており、台湾の留学における言語習得と情意や動機付けの変化に関する研究発表を次年度前半に予定し、2つの国際学会への申し込みを完了ている(ただ現時点で、すでにパンデミックの影響で学会開催の延期が決定された)。本年度は、データの分析の精緻化を進め、文献のレビューと合わせて進めて行く。国内・国際学会の開催予定が不明瞭なため、発表準備と同時に論文執筆にかかることを計画している。また留学と言語習得研究、特に2言語同時習得関連の蓄積されたデータのメタ分析もする計画である。
|