2018 Fiscal Year Research-status Report
Research on CLIL for exploring the interrelationships between deepening subject specific content and improving noticing language structures among adolescent learners
Project/Area Number |
17K03010
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
柏木 賀津子 大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (40549052)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
種村 雅子 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (30263354)
宍戸 隆之 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (40331962)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | CLIL / 文構造への気づき / 教科特有の言語 / Usage-based Model / 手続き的知識 / 2元配置アセスメント |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、小学校英語で触れたひとまとまりの表現(Formulaic Sequences:FS)を中学校の文法指導に関連付けることが大切であると考える用法言語基盤モデル(Usage-based Model:UBM)を理論的根拠とし、Focus on Formの指導法やToken頻度からType頻度への進捗場面での文構造の気づきを引き出す指導を提案する。その際、高次の思考を引き出すCLILの指導を行い、教科内容(言語表現・理数・体育)が深まる思考場面でFSを何度も使う言語活動を創り出し、言語運用に必要である手続き的な文法知識を高めていく。 平成30年度は、研究代表者が、本研究課題のためにフィンランド国のユバスキュラ大学、言語教育研究所に客員研究員として7か月帰属したため、フィンランドの小中学校への授業訪問を行い、フィンランド等のEU国、日本の小中学校実践研究者への半構造化インタビューを行った。1)CLIL授業の観察を行い文構造指導の工夫の抽出、2)文法から内容への演繹法による授業(Rule to Instance)と内容から文法への帰納的に落とし込む授業(Instance to Rule)への指導法がどちらであるか聴取、3)CLIL授業での言語面と内容面のアセスメントについてである。結果は、スカンジナビア教育学会(NERA)で学会発表を行った。後者のInstance to Ruleが実践者からも得られた。FS研究に興味を示され、本研究の結果が実践面へと期待されるものであるとの反応を得た。 また、UBMM研究について、京都大学において博士論文として発表し、Focus on FormやType頻度を取り入れたInstance to Ruleの指導方法が、小中学校の学習者の文法への繊細さや聞く力だけでなく、産出に有効であることを証明した。京都大学のオープンリソースとして公開される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
実践面では、指導の修士院生と協働で、日本の小中学校において、FSをもちいた文構造の気づきをCLIL授業で行う実証研究を行った。CLILでは中学校英語教科書における「落語」を扱い、Instance to Ruleで授業を行ったところ、文構造の部分入れ替えが自然に起こり、即興落語スキットのWritingで、その様子が観察された。結果は、2018年度6月中部地区英語教育学会で発表した。 研究面では、2018年度9月から2019年度3月まで、フィンランドの小中学校、およびフィンランド、EU、日本の実践研究者への、CLILにおける文構造の指導の実際について半構造化インタビューを行い、本研究のねらいが実践レベルで重視されており、フィンランドの教科書に一部取り入れられつつあることが分かった。しかしながら、FSの概念がまだ言語化されていない様子が把握された。 代表者が数年間研究を続けてきた、UBM研究を京都大学人間・環境学研究科において博士論文として発表した(2019年3月)。内容の豊かさとFSの統合された授業の有効性が、受容面と産出面で証明された。 さらに、研究の発信面においては、CLILと文構造の関連について、実際の小中学校のCLILのレッスン例をまとめ、理論編、実践編、評価方法、文字指導と併せて、『小・中学校で取り組むはじめてのCLIL英語授業づくり』大修館2019年5月予定で出版する。 また、本研究の発展として、高校における理科CLILと高校生の文構造の気づきについても、論文をまとめ「日本CLIL教育学会紀要:JJCLIL」において論文が掲載された(2019年3月)。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究推進については、以下の3点である。 1)現在までの進捗から、本研究の結果が、小中学生だけでなく、他の年齢にも拡張が可能である実証データをまとめつつあるため、小学校から高校までのCLILと文構造の気づきについては、2019年8月全国英語教育学会(京都大会)の課題別研究代表者として、同じく小学校から高校までの実践研究者ら6名と協働し、新学習指導要領における英語教育の新しい指導法としての可能性について提案をした。今度も、小中学校と高校を視野に入れた、取り組みを行う。 2)フィンランド、EU、日本の実践研究者への半構造化インタビューの結果の分析について精緻化し、CLILにおける内容の深化と文構造への気づきについて、実践レベルでの文法指導における質的な改善や工夫について考察を行い、論文にまとめる。また、今後もフィンランド研究機関との学術交流を進め、フィンランドの新学習指導要領に拠る新しい教科書や指導法について聴取しつつ、日本の英語教育における実践への応用を図る。具体的な方法としては、研究代表者が編集者分担を務める、小学校外国語科の教科書における文構造の気づきに関して、具体的な示唆を盛り込めるようにする。また、小中連携の英語カリキュラムを開発する、大阪府下や寝屋川市への教育的サポートを行い、日本の英語教育への実践的応用を図る。 3)平成31年度は、研究分担者らと共に、オーボ・アカデミー大学の協力でフィンランド海外教育実習を実施する。教科内容の深化と2元配置アセスメントを開発し、フィンランドの海外教育実習において実用化するとともに、フィンランドの研究者よりフィードバックを得る予定である。
|
Causes of Carryover |
代表研究者が、平成30年度9月から平成31年度3月まで、フィンランド国ユバスキュラ大学において客員研究員として海外で研究を行ったため、研究分担者らとフィンランドに訪問して実地調査を行う予定が保留となり、引き続きこれを平成31年度に実施する際に前年度未使用額を使用する予定である。
|
Remarks |
フィンランドやイタリアの教育機関との学術交流、第2言語習得研究に関する成果物、CLIL実践集成果物、教材集、CLILに関する研究会の広報を掲載しています。
|
Research Products
(9 results)