2020 Fiscal Year Research-status Report
Research on CLIL for exploring the interrelationships between deepening subject specific content and improving noticing language structures among adolescent learners
Project/Area Number |
17K03010
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
柏木 賀津子 大阪教育大学, 連合教職実践研究科, 教授 (40549052)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
種村 雅子 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (30263354)
宍戸 隆之 東北学院大学, 教養学部, 教授 (40331962)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | CLIL / 教科連携 / 文構造 / カリキュラムマネジメント / オンライン研修 / SDGs / グローバル教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、用法基盤モデルに基づく、小学区英語教育と中学校英語教育の指導内容の連携と文法指導を関連付け、その上でCLIL(内容言語統合型学習)の指導を行い、教科内容(理科・体育・環境)が深まる思考場面での英語使用を創り出し、言語運用を行っていく授業実践を提案するものである。令和2年度は、新型コロナ感染症のため海外教育機関派遣は進まなかったが、オンライン学術交流や研修、コロナ禍でのCLIL教師たちのネットワーク創りを行った。CLIL授業は「内容と思考」に引き込まれるため、ZOOMなどのオンデマンド講義や双方向オンライン講義でも、教員研修でも効果の高い指導であることが分かった。令和2年度の主な進捗は、以下である。 (1)著書として集大成ー昨年度までの本研究の成果を活かして、大修館書店・明治図書・くろしお出版より、小中学校のCLIL、中学校・高校のCLIL、UBMとCLILを融合した文学の授業CLIL の著書を3冊発刊した。現在までの国内外のCLIL授業を、ビデオクリップとして作成しホームページで限定公開を行っている。 (2)新教科書との関連ー新学習指導要領に伴い2020年度は、小学校も中学校も新しい教科書が発行され、そこではCLILの指導法、地球環境等を重視するSdGsの取組が取り入れられ前述の著書で扱った内容を本研究では研修会で発信してきており、内容が間接的に取り入れられた(環境リサイクル、水の大切さ、世界の衣食住等)である。 (3)大阪府下および全国への発信ー2021年10月には、水都国際中学校・高校よりIBスクールの授業の実際と、グローバルな視野での教員授業力について議論を行った。本研究での成果を発信としてNITS採択プログラムとして「グローバル教育オンライン研修8講義」を大阪府等の協力を得て実施した。 (4)ZOOMを活用した国際学術交流Webiner開催
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
進展していると判断する理由は主に3点であり、研究の成果を広く発信し、公的な枠組みで学校への貢献が出来たことである。 (1)著書・オンライン研修による全国への発信ー大学の教員養成で参考書として取り上げられ、著書ランキングでも高位を保つなど、日本全国からの関心が寄せられた。著書をとおして、京都府全教員に配信するCLIL研修ビデオ 北海道教育大学における教員養成研修でのCLILと文構造オンデマンド講義の作成を行い、多数の教員に視聴いただいた。 (2)大阪府等自治体と連携したグローバル教育研修ー本研究での成果を発信としてNITS採択プログラム(https://www.nits.go.jp/education/)として2020年3月に採択され「グローバル教育オンライン研修8講義」を大阪府等自治体の協力を得て実施した。全8回の講義では、NPO:Teach for Japanと共同し、オンラインでの双方向の学びが起こるように次の4つの流れを取り入れた。対話型研修の方法、CLIL・STEAMの授業展開ワークショップ、SGH等の国際プロジェクトの進め方、リーダーシップ・カリキュラムマネジメントの実際である。大阪府下40名の中堅教員の応募があり抽選で21名が受講した。講義修了し自校のカリキュラムマネジメントや英語研修に取り入れられた。本研究のCLILと英語を使った教科内容を深める方法は、幅広い教科の小学校から高校までの教諭から高い評価を得た。 (3)コロナ禍でもオンラインによるCLL教員やIBスクール教員との国際交流を実施した。2021年1月には、イタリア文部科学省の研修トレーナーのSilvana Rampone(ピネロロ市教育委員会)を招聘し、EUのe-Twiningサイト運用とCLIL教材の共有について講演をいただいた。またCLIL授業を含むグローバル教員の資質についてスケール開発が進捗した。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度は、研究の最後の年度であるので、次の3点の集大成を行う予定である。まず、一つ目は、中学校の新教科書で扱われるCLILやSDGsの内容をグローバルな視点で楽しいものとして取られられるように、内容と切り離さない文構造の指導をUBMの観点から提案することである。さらに理科・環境等、他教科との連携をすすめ、STEAMの英語による実践を行う。二つ目は、CLILが生徒の自律性や、学校・社会へはたらきかける運営行為を育成できるよう、Student Agencyの理論を紹介し、「自律性を育てるCLIL」「生徒が見つける文法」「生徒の自己効力感」の面からも学習者が主体になるような指導法を提案していく。三つ目として、令和2年度高い評価を得たZOOMによる国際学術交流を開催し、双方向で対話型の研修を工夫し、海外のCLIL実践例や教員同士の交流を図る。また、令和2年度は3冊の著書を発刊出来たが、令和3年度は、理論面と実践面の往還をまとめ、収集したデータを用いて国内や海外の学会発表と論文執筆を行う。これらの成果を活かして、自治体や大学教育学部における21世紀型スキルをそなえた教員のグローバルリタラシー育成と、それを授業に取り入れるための英語による教科横断の授業力育成にむけた、オンデマンド講義や、免許講習、Webiner開催などを実施し、より多くの教員への研修に役立てる予定である。また、5年間の研究を経て海外の教育者との交流が拡がっており、2021年2月にはZOOM学術交流が実現した。日本の教育の良さをCLIL授業を通して発信していく。
|
Causes of Carryover |
2020年度は、新型コロナ感染症の影響で、国内出張や学会出席が少なく、また教科連携のCLIL授業のために海外の教育機関への訪問が全く実施できず、旅費の支出が大幅に減じた。 また書籍等の消耗品については、遠隔授業を実施するために図書費用ではなく、私費で購入せざるを得ない状況があり、物品費も余剰が出た。また、講師招聘は実施したが、オンラインでの講師招聘であるために、謝礼のみの執行となり、宿泊・交通費などが生じなかった。
|
Research Products
(16 results)