2020 Fiscal Year Annual Research Report
A study on the organization and disclosure of data related to post-war unemployment measures and the loss of workers
Project/Area Number |
17K03112
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
杉本 弘幸 大阪大学, 文学研究科, 招へい研究員 (10625007)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 失業対策事業 / 社会政策 / 社会福祉 / 労働政策 / 労働者文化 / 生活 / マイノリティ / ジェンダー |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度も、全国の史料調査・ヒアリング調査と関西地域での史料調査とヒアリング調査を行った。本年度の研究成果は、①「「生存」と「福祉」のはざまー福祉資源の受益者からの再構成ー」(日本史研究会『日本史研究』692号、2020年4月)②「無産政党地方議会議員の支持基盤形成」(法政大学大原社会問題研究所『大原社会問題研究所雑誌』740号、2020年6月)③「新刊紹介 石月静恵・大阪女性史研究会編著『女性ネットワークの誕生』」(『歴史評論』848号、2020年12月)④「1920ー30年代無産政党の支持基盤研究とアーカイブズ」(『社会民衆新聞・社会大衆新聞復刻版』第5巻(三人社、2021年1月)⑤「京の史新 学芸員の視点から⑨ 「無産」という政治文化-上田蟻善の軌跡」(『京都新聞』朝刊、49931号、地域プラス。欄、2021年3月26日)。口頭発表として、①「無産政治勢力と地域政治構造に関する研究動向」(法政大学大原社会問題研究所無産政党資料研究会、2020年8月3日)を行った。 研究期間全体を通じて、全国的な史料調査やヒアリング調査を4年間で行い、刊行予定の『戦後失業対策事業・失対労働者史料集成』(近現代資料刊行会)の基礎となる史料を把握することができた。ひきつづき、不十分な点や各分野の研究者の教示や協力を得ていきたい。戦後失業対策事業研究会の組織もすることができた。最後に研究機関内に発表できた論文と今後発表予定の論文も含めて、戦後失業対策事業史に関する単著『ヨイトマケとニコヨンの社会史-戦後失業対策事業・失対労働者研究序説-』(仮)を刊行できる目途がついた。さらに内容のブラッシュアップを行い、次年度以降に刊行したい。今後は、自分の研究もすすめつつ、戦後失業対策事業研究の組織的な展開を目指して、研究を進めていきたい。
|